ヘラオオバコ / ツボミオオバコ ( オオバコ科オオバコ属 ) |
ヘラオオバコ 箆大葉子 は、ヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時代末頃に渡来したとされる1年草~多年草です。 北海道から沖縄までの道端などで普通に見られ、和名は葉がヘラ状であることからつけられています。 全て根生葉で、葉身は狭い倒披針形、長さは5~30cm、先は尖り、基部は長いクサビ形、両面に褐色の軟毛がつき、3~5本の葉脈が目立ちます。 |
ヘラオオバコ Plantago lanceolata 撮影地・埼玉県、他![]() |
花期は6~8月、淡褐色の開出毛が密生した花茎を立ち上げ、高さは20~70cmになります。
花茎頂に穂状花序をつけ、花序は初め黒褐色の円錐形で、花が咲き上がるにつれて長く伸び、円柱状になります。
小花のガク片は4個、花冠は筒型で膜質、先は4裂して平開します。 雌性先熟で、初めにひも状の雌しべが花冠から伸び出し、あとから雄しべ4個が突出します。 葯は淡い黄白色、花糸が長いため、花序の周囲に白い葯のリングがあるように見えます。 長い花茎が風に揺れる姿は、在来の オオバコ とイメージが異なります。 果実は蓋果で、2個の種子が入ります。 |
![]() |
オオバコほどの踏みつけ耐性はないものの、刈り取りには強く、環境への適応性があります。 属名:Plantago 、古ラテン語のオオバコ由来。足跡 planta が語源とされる。 種小名:lanceolata 、皮針形の の意味。 参考書籍 「 京都府下の山野草 」、「 日本帰化植物写真図鑑 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」 |
![]() 5~6月に、高さ10~30cmほどの白毛が密生した花茎を数本立ち上げ、小花が密生した円柱形の穂状花序をつけます。 ガク片は明るい緑色で、花冠は淡い黄褐色、雌しべ1個、雄しべ4個があります。 雌性先熟で、雌雄性には花冠がすぼんだ状態で、雌しべだけ外に伸ばします。 雄性期に花冠が平開する花は少なく、紫色を帯びた葯が花冠から突出します。 開く花の多くは、子房が委縮した不稔花といわれます。 |
ツボミオオバコ Plantago virginica 撮影地・東京都![]() |
果実は蓋果で、種子は2個入ります。
和名は、花冠を開かない蕾のように見える花が多いことからつけられています。別名 タチオオバコ とも。 種小名:virginica 、北米バージニアの という意味。 2002.-2012.-2021.01.-2025.06.24.Re 参考書籍 「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 野草図鑑 はこべの巻 」、「 日本帰化植物写真図鑑 」 |
このページのトップへ↑ |