ヘラオオバコ / ツボミオオバコ ( オオバコ科オオバコ属 )

ヨーロッパ原産の帰化植物 ヘラオオバコ は、江戸時代の末頃に入ったとみられる多年草です。 葉は全て根生で、葉の幅は狭く長いへら状で、不明瞭な波状の歯牙があり、先は尖ります。 褐色の短毛がまばらにつき、細い葉を放射状に斜めに立ち上げます。
6~8月が花期にあたり、20~70cmの花茎を立ち上げます。 柄には淡褐色の開出毛が密生し、穂状花序は黒褐色で、咲き初めは円錐形から、花が咲き上がると伸びて円柱状になります。 小花のガク片は4個、花冠は筒型で膜質、先は4裂し、裂片は平開します。 雌性先熟で、紐状の雌しべが花冠から伸び出し、あとから4個の雄しべが出てきます。 葯は淡い黄白色、紫色を帯びて、花糸が長いため、花序の周囲に白い葯のリングがあるように見えます。
昆虫による授粉もされる風媒花で、そよ風に花茎が揺れる姿は、国産のオオバコ属とイメージが異なります。 ヨーロッパでは食用や飼料にされ、またハーブとしての利用もされました。

オオバコほどの踏みつけ耐性はないものの、刈り取りには強く、環境への適応性があります。 日本全土の畑地、河川敷などに広がり、環境省指定の要注意外来生物になっています。 花粉症の原因になるともみられています。

種小名:lanceolata 、皮針形の の意味。
ヘラオオバコ撮影地・埼玉県
Plantago lanceolata

北アメリカ原産の ツボミオオバコ 蕾大葉子 は、本州以南に帰化する1~2年草で、 近年、空き地などにコロニーをつくる様子が見られます。 根には明らかな太い主根があり、全体に白い軟毛に覆われています。 葉は根生葉だけで、葉身は楕円形から倒披針形、両面ともに毛が多くあり、放射状に展開します。

雌性先熟で、和名は、雄性期にも花冠を開かないタイプが多いことからつけられています。 5~6月に30cmほどの花茎を立ち上げ、多数の小花が密生した穂状花序をつけます。 ガク片は明るい緑色で白い毛があり、花冠は淡い黄褐色、雌しべ1個、雄しべ4個があります。
蕾のように見えても、閉鎖花ではないとされ、花冠がすぼんだ状態で、雌しべを外に伸ばすこともあります。 平開しない花については、葯は花冠の内部にとどまったままになります。 花冠が平開するタイプは、紫色を帯びた葯が花冠から突出します。 平開型の花の多くは不稔花と見られていますが、一部には稔性花もあるといわれます。

種小名:virginica 、北米バージニアの という意味。
2002.-2012.-2021.01.10.Re
ツボミオオバコ Plantago virginica 撮影地・東京都

このページのトップへ↑