リュウキュウアイ 琉球藍 ( キツネノマゴ科イセハナビ属  )

リュウキュウアイ 琉球藍 は、熱帯アジアを中心にして亜熱帯地域まで分布する常緑低木 ( 多年草ともいわれる ) です。 日本の沖縄や奄美でも見られますが、古い時代に導入されたという見方がされています。 湿った半日陰を好み、高さは1mほどに生長し、茎はやや方形になります。 葉は対生し、葉身は倒卵形から倒披針形で、長さは6~20cm、先端は尖り、基部はクサビ形です。 葉縁の鋸歯はわずかで、ときには全縁状になり、表面は光沢がある濃緑色で、やや多肉です。

花期は1~2月ころ、茎の先端付近の葉腋に短い穂状花序をだします。 蕾は上向きにつきますが、花筒が曲がって、やや横向きに開花します。 花冠は薄紫色の漏斗状で先端は5裂し、花冠裂片の先端中央が窪み、花径は2~3cm、雄しべは4個、うち2個は短くなります。 栽培される リュウキュウアイ は、花が少ないといわれ、花期に見られないことがあります。
リュウキュウアイ 琉球藍 Strobilanthes cusia 東京都薬用植物園

リュウキュウアイ は、藍色染料の製造原料に使用されています。 沖縄では、本種を エー または イェー と呼び、藍染めは 「 エー ( 藍 ) 染め 」 といいます。 同じく藍色染料にされる アイ ( タデアイ ) は、普通 「 すくも 」 の形で用いますが、 リュウキュウアイ は、「 泥藍 ※1 」 にするという利用方法の違いがあります。

※1  泥藍 : 発酵した茎葉 ( 藍玉 ) を水につけ、灰汁の上澄み液または苛性ソーダなどを加えて、 不溶性の インジゴ indigo を沈殿させ、ペースト状にしたもの。
沖縄県 大宜味村 芭蕉布会館
属名:Strobilanthes 、球果 strobilos + 花 anthos 、花序が松毬 ( まつかさ、球果 ) 状になることから
種小名:cusia 、不明。

2022.11.25.-2025.01.10.Re

参考書籍
 「 沖縄の身近な植物図鑑 」、小冊子「 喜如嘉の芭蕉布 」 喜如嘉芭蕉布保存会、他

このページのトップへ↑