リュウキュウアイ 琉球藍 ( キツネノマゴ科イセハナビ属 ) |
リュウキュウアイ 琉球藍 は、熱帯アジアを中心にして亜熱帯地域まで分布する常緑低木 ( 多年草ともいわれる ) です。
日本の沖縄や奄美でも見られますが、古い時代に導入されたものという見方がされています。
湿った半日陰を好み、高さは1mほどに生長し、茎はやや方形になります。
葉は対生し、葉身は倒卵形から倒披針形で、長さは10~20cm、先端は尖り、基部はクサビ形です。
葉縁には浅い鋸歯があり、ときには全縁状になり、表面は光沢がある濃緑色で、やや多肉質です。 花期は冬の1~2月ころ、茎の先端付近の葉腋に短い穂状花序をだします。 花冠は薄紫色の漏斗状で先端は5裂し、裂片の先端中央部が窪み、花径は2~3cm、雄しべは4個、うち2個は短くなります。 蕾は上向きにつきますが、花筒が曲がって、やや横向きに開花します。 栽培される リュウキュウアイ は、咲くことが少ないといわれ、植物園でも花期に見られないことがあります。 |
リュウキュウアイ 琉球藍 Strobilanthes cusia 東京都薬用植物園 |
リュウキュウアイ は、藍色染料の製造原料に使用されています。
沖縄では、本種を エー または イェー と呼び、藍染めは 「 エー ( 藍 ) 染め 」 といいます。
同じく藍色染料にされる アイ ( タデアイ ) は、普通 「 すくも 」 の形で用いますが、
リュウキュウアイ は、「 泥藍 ※1 」 にするという利用方法の違いがあります。 ※1 泥藍 : 発酵した茎葉の色素が溶け込んだ水に、消石灰を入れ、不溶性のインジゴ indigo を作り沈殿させたペースト状のもの。 |
沖縄県 大宜味村 芭蕉布会館 |
属名:Strobilanthes 、球果 strobilos + 花 anthos 、花序が松毬 ( まつかさ、球果 ) 状になることから。 種小名:cusia 、不明。 2022.11.25.New |
このページのトップへ↑ |