ストロファンツス ( キョウチクトウ科キンリュウカ属 )

ニオイストロファンツス ( ニオイキンリュウカ、匂い金竜花 ) は、熱帯アフリカ原産の常緑つる性木本です。 幹の長さは数mになり、葉は対生し、葉身は長楕円形、大きいものは長さ30cmになります。 葉の先は尖り、葉縁は裏に巻くことがあり、全縁で革質、表面は光沢があります。
国内では温室栽培され、5月~7月に枝先に総状花序を出します。 花冠は漏斗状で淡い紅紫色、先端は5裂し裂片は反転し、花径は7cmほどでほのかに香ります。 突起状の副花冠が10個つき、初め淡紅紫色で、後に茶褐色に変色し、ガク片は暗紫色で艶があります。
果実は、対になった角状で、長さは40cmになり、多数の種子が入ります。 種子には細いくちばしがあり、羽毛状の長い毛がつきます。

種子の成分は、世界四大矢毒 ※1 のひとつとされ、昔は狩猟用の矢毒に利用されました。 他の物質と混ぜ合わせて矢に塗り、大型動物の心臓も短い時間で止めたといわれます。 矢毒に利用された成分は、かつては強心利尿薬の製造原料として利用されました。
※1 世界四大矢毒 : ( 毒矢の文化・石川元助 )
 ストロファンツス、イポー ( ウパス )、クラーレ、トリカブト
 ストロファンツス矢毒は、他に S.hispidus、S.kombe がある


属名:Strophanthus 、ねじれた紐 strophos + 花 anthos から。由来には他説もあり。
種小名:gratus 、快い、好意、喜びの という意味。
ニオイストロファンツス Strophanthus gratus 京都府立植物園、他

ストロファンツス・ディワリカーツス ( キンリュウカ、金竜花 ) は、中国南部原産の樹高2m程度の常緑低木です。 全体が有毒で、特に種子に多くの強心配糖体を含みます。 葉は対生し、長楕円形で先は尖り、基部は狭いくさび型、表面は暗緑色で、縁は波打ちます。
花期は4~7月 ( 国内の温室の場合 )、花冠は黄色で赤い班が入り、先は5深裂して、裂片は紐状に伸びて長さ10cmほどになります。 裂片の基部付近には白い突起状の副花冠が10個つき、ガクは針形で5個あります。
ストロファンツス・ディワリカーツス Strophanthus divaricatus 東京都薬用植物園、他
果実は長楕円形で、2個が一直線に並び、長さ20cmくらいになり、木質化します。 種子は扁平な楕円形で、細いくちばしに、長い軟毛を羽毛状につけます。 別名にある ヤギノツノキョウチクトウ ( 山羊角夾竹桃 ) は、あまり一般的ではないようで、植物園では学名のカタカナ表記が多く見られます。 本種について、国内での薬用利用は不明です。

種小名:divaricatus 、二つの di + 拡がった varicosus から、広く分岐した という意味。

2005.-2013.-2021.05.-2025.07.17.Re
参考書籍  「 新訂生薬学 」、「 朝日百科 植物の世界 」、
 山科植物資料館 https://yamashina-botanical.com/botanical/
ストロファンツス・ディワリカーツス 果実と種子 小石川植物園

メモ

ストロファンツス・ヒスピーダス は、アフリカ原産のつる性木本です。 ニオイストロファンツスと同様に矢毒として利用され、また、強心薬の製造にも使用されました。 茎には剛毛がつき、葉は対生し、葉身は楕円形、先端が急に細く尖り、両面ともに有毛で、特に縁には密生します。

花は淡黄色で、赤から茶色に斑点がつき、花冠の先は5裂して、先は長さ20cmほどになり、紐のようにねじれ垂れ下がります。

種小名:hispidus 、剛毛のある という意味。
花の撮影ができないため、ここから先は、当分の間   です

ストロファンツス・ヒスピーダス
 Strophanthus hispidus 東京都薬用植物園

このページのトップへ↑