トウワタ ( キョウチクトウ科 ← ガガイモ科 )

トウワタ は、熱帯アメリカ原産の多年草で、日本では越冬できないため温室か、あるいは1年草の扱いで栽培されます。 全草有毒で、日本には江戸時代末期に渡来しました。 傷をつけると白い乳液を出すので、Milkweed ( 乳液を出す草の意味、他の植物を指すこともある ) とも呼ばれます。 草丈は、1m程度、葉は、披針形で対生します。

花期は夏~秋にかけて、ガク片は緑色で5枚、花弁は赤色、橙黄色の副花冠 ※1 がついています。 雄しべと雌しべはずい柱 ※2 になって、副花冠の内側にあります。 また、花粉は花粉塊 ( かふんかい ) であることも特徴です。 果実は、先の尖った紡錘形で、中に沢山の種子が入っています。 種子は平たく翼があり、白い種髪 ※3 がついて、風に乗り播種されます。

和名・トウワタ ( 唐綿 ) の「 唐 」は、中国のことではなく、「 外来の 」という意味で、「 綿 」は、白い種髪を綿に見立てたものです。 過去に薬用とされたこともありますが、現在では吐根 ( トコン ) の代用となっています。 誤って摂取すると、嘔吐、不整脈、心臓麻痺などが起こります。

※1  副花冠 : 花弁の内側にあり、花弁ではないが花弁様の形をしている部分をいう。
※2  ずい柱 : 雄しべと雌しべが合生したもので、他にラン科が知られる。
※3  種髪 : 種子につく長い毛の束で、珠皮や胎座が起源となって変形する。冠毛はガクの変形で果実につく。
トウワタ Asclepias curassavica 撮影・東京都薬用植物園

トウワタは、渡りをする蝶として有名なオオカバマダラの食草としても知られます。 オオカバマダラの幼虫は食草の有毒成分を蓄積して、外敵から狙われない毒蝶になることで集団の防御を行っています。

属名: Asclepias 、ギリシャ神話に登場する医神アスクレーピオス ※4 から。
種小名:curassavica 、キュラソ-島の(南米ベネズエラ北)の意味。
※4  アスクレーピオス : Aesculapius アスクレピオスとも。 医術の祖アポローンの子。 医術に優れ、死者まで生き返らせたため、冥界の王ハーデスから抗議を受け、ゼウスによって殺された。 死後、天に上げられ へびつかい座 となり、神の一員に加わった。 1匹のヘビが巻きついた杖を持つ形で伝えられ、この杖が医学のシンボルになっている。 世界保健機関 WHO の旗には、アスクレピオスの杖が中央に描かれている。 デザイン上の理由で2匹のヘビが巻きつく杖 medical caduceus    メディカル・カドゥケウス ( caduceus : ギリシア神話の伝令神 ヘルメス が持つ杖 ) も欧米の医療機関や、軍隊の医療部隊章として用いられている。

2013-2020.07.09.Re
Asclepias curassavica ’silky gold’ 京都府立植物園
アスクレピオスの杖 ( 左 )
カドゥケウス ( 右 イメージ )

このページのトップへ↑