ツノゴマ 角胡麻 ( ツノゴマ科ツノゴマ属 )

ツノゴマ 角胡麻 は、北アメリカ南部からメキシコにかけての地域が原産とみられる1年草です。 茎は太く、直立して直ぐに枝を分け、二又分枝を繰り返し、倒伏しながら広がります。 茎の長さは1mほど、草丈は80cmほどになります。 葉は対生し、葉身は円形から卵形、浅く3裂して裂片の先は丸く、基部は心形です。 葉縁は波打ち、質は柔らかく、長い葉柄があります。 全体に腺毛が密生しているので、小さな羽虫などが捕らえられて、はりつくことがあります。

6~10月、葉腋や茎頂に総状花序を出し、釣鐘型で淡い紅紫色の花を多数つけます。 花冠は花径、長さとも5cmほどで、先は唇形状に5裂し、裂片は反り返り、中心部には紫色の斑点があります。 唇弁は中程から横にせり出して幅を広げ、中央に橙黄色の筋がつき、先端は浅く4裂します。 雄しべは長短2対の計4個、雌しべは1個あり、いずれも花冠内部の上方に位置します。 腺毛は、花冠の外面だけでなく、内側にもあります。
ツノゴマ 角胡麻 Proboscidea louisianaca 撮影・東京都薬用植物園
果実の先は長い突起になり、ごく若い果実はキュウリのようにピクルスとして食用にすることができます。 果実は成長するにつれ、内果皮が木質化して硬くなり、成熟すると外果皮がはがれて内側の木質化した部分が現われます。 それまでの鉤状に湾曲した1本の突起は、先が2裂して、堅く鋭い2本のかぎ爪になります。 種子は黒色、やや扁平な卵形で長さは7~9mmほど、表面には細かな凹凸があります。
和名の ツノゴマ は、果実にツノがあり、ゴマの花に似ているからとされます。 種子を ゴマ のように、食用 ※1 にするという理由ではないようです。 一般的な英名も、特徴的な果実のツノからつけられています。 突起が初めは1本であるため、一角獣ユニコーンの角にみたてた、ユニコーン・プラント Unicorn plant や Unicorn flower の名があります。 また、自生地では、かぎ爪が野生動物に刺さったり、毛に絡みついたりして種子を運ばせるという、大きくて危険な 「 引っ付き虫 」 になります。 このことから、「 悪魔の爪 」 Devil's claw と呼ばれたり、タビビトナカセ ( 旅人泣かせ ) という別名もあります。 なお、一般名については、他の種とも共有する名称です。
※1 ( 種子を ) 食用 : アメリカ先住民は、食用にした。

属名:Proboscidea 、ゾウの鼻のような という意味。
 果実の形から、ギリシャ古名の ゾウの鼻 proboskis を転用したもの。
種小名:louisianaca 、ルイジアナの という意味。

キバナツノゴマ 黄花角胡麻 ( ツノゴマ科キバナツノゴマ属 )

キバナツノゴマ 黄花の角胡麻 は、熱帯アメリカ原産の1年草です。 外見は、ツノゴマ を、やや小型にした形状ながら、別属になります。 葉は円心計、葉縁には浅い鋸歯があり、長い葉柄があります。 ツノゴマ同様に、全体に腺毛が密生しています。
夏、葉腋に総状花序を出し、黄色の釣鐘型の花を多数つけます。 花冠の先は5裂し、内側には赤色の斑点や筋があります。
キバナツノゴマ Ibicella lutea 撮影 つくば実権植物園、他
果実はツノゴマの形状に似て、成熟すると2本のかぎ爪となり、胴体部分は硬い刺が被っていて、滑らかなツノゴマと異なります。 果実がやや大きいことから、別名 オオツノゴマともいいます。 英名では、ツノゴマ同様に、unicorn plant や devil's claw 悪魔の爪 と呼ばれています。

キバナツノゴマ は、原始的な食虫植物という見方がされています。 自生種の表面の粘液には、消化酵素が入っているともいわれますが、栽培種では未確認です。 食虫植物のモウセンゴケも、栽培下にあるものは消化酵素を分泌する機能を失うといわれます。 捕えた昆虫の栄養素を吸収していないという調査結果から、否定的な見解もあります。 同様に腺毛があって、小さな虫を捕えることのあるツノゴマについては、こうした議論はないようです。

属名:Ibicella 、野生のヤギ ibex から。2本の突起を角に例えたもの。
種小名:lutea 、黄色の という意味。
2013.-2021.06.29.Re

このページのトップへ↑