ヤセウツボ 痩靫 ( ハマウツボ [ 浜靫 ] 科 ) |
ヤセウツボ は、地中海沿岸が原産とされる1年草で、葉緑素を持たない寄生植物です。
世界に広く帰化し、日本では牧草を導入した際に入ってきたと見られ、キク科・セリ科・マメ科などの植物に寄生しています。
ムラサキツメクサ Trifolium pratense などと一緒によく見られます。 草丈は15~40cmほどで、分枝せずに直立して全草に繊毛が密生します。 茎は紫褐色、葉は退化して鱗片状となり先が尖ります。 花期は4~6月、苞葉腋に長さ12~15mmほどの唇形花をつけ、下部から咲き上がります。 上唇は2浅裂して凹み、下唇は3裂し、中央の裂片が最も大きく、花冠の縁には細かな切れ込みが入ります。 花冠の色 ※ は、淡黄色で紫色の筋が入り、上側は淡い紫色になります。 雄しべは4個、雌しべは1個で、柱頭は赤紫色で大きく、2裂して半球が並ぶ形状になります。 ガク片は2個あり、紫褐色で2裂し、先は線状に伸びます。果実は蒴果で、種子は非常に小さく、寄生植物の常として大量に入ります。 |
ヤセウツボ 撮影・茨城県つくば市 Orobanche minor |
和名は同属のハマウツボ ( 浜靫 ) より花序が細いことから。
靫 ( うつぼ、靭 ) は、昔の矢を入れる武具のことで、花序を靫に見立てたものです。 ※ 花冠の色 : 黄色、赤紫色、紫褐色などもある。 属名:Orobanche 、 マメの1種 orobos + 絞め殺す anchein 。 種小名:minor 、より小さい の意味 2020.04.16.New |
このページのトップへ |