ヤセウツボ 痩靫 ( ハマウツボ科ハマウツボ属 )

ヤセウツボ は、地中海沿岸が原産とされる1年草で、葉緑素を持たない寄生植物です。 世界に広く帰化し、日本では牧草を導入した際に入ってきたと見られ、キク科・セリ科・マメ科などの植物に寄生しています。 ムラサキツメクサ Trifolium pratense などと一緒によく見られます。
草丈は15~50cmほどで、分枝せずに直立して全草に繊毛が密生します。 茎は紫褐色、葉は互生、退化して鱗片状になり先が尖ります。
花期は4~6月、苞葉腋に長さ15mmほどの唇形花をつけ、下部から咲き上がります。 上唇は2浅裂して凹み、下唇は3裂し、中央の裂片が最も大きく、花冠の縁には細かな切れ込みが入ります。 花冠の色 は、淡黄色で紫色の筋が入り、上側は淡い紫色になります。
雄しべは4個、雌しべは1個で、柱頭は赤紫色で大きく、2裂して半球が並ぶ形状になります。 ガク片は2個あり、紫褐色で2裂し、先は線状に伸びます。 果実は蒴果で、種子は非常に小さく、寄生植物の常として大量に入ります。
ヤセウツボ撮影・茨城県つくば市、他
Orobanche minor
和名は同属の ハマウツボ ( 浜靫 ) より花序が細いことから。 靫 ( うつぼ、靭 ) は、昔の矢を入れる武具のことで、ハマウツボの花序を靫に見立てたものです。
 花冠の色 : 黄色、赤紫色、紫褐色などもある。
属名:Orobanche 、マメの1種 orobos + 絞め殺す anchein の意。
種小名:minor 、より小さい の意味

2020.04.-2025.02.05.Re

参考書籍 「 日本帰化植物写真図鑑 」、他
このページのトップへ