ヒトリシズカ 一人静
キビヒトリシズカ 吉備一人静
センリョウ科チャラン属

ヒトリシズカ 一人静 は、ほぼ全国の林縁に自生する多年草です。 3月終わりから4月にかけて地下茎から高さ10~30cm程の茎を立ち上げます。 茎は叢生して、ふつう赤褐色 ( まれに緑色 ) で分岐することなく、茎頂に対生する2組の葉をつけます。 節間が短いため、輪生状にみえ、葉は楕円形で光沢があり、先は短く尖り、縁は細かい鋸歯になり、短い葉柄があります。 芽生えから花期の初めまでは暗紫色をして、葉の展開後は緑色に変わり、花後は長さ3cmほどが、10cmくらいに大きくなります。

花期は3月~4月、葉が展開途中から、茎頂の1本の穂状花序に、ブラシのような花を咲かせます。 花弁はなく、雌しべはひとつ、雄しべの花糸が3個、白い糸状になって開出します。 花糸は基部で合着し、子房の外縁についています。 葯は黄色、中央の花糸には葯がなく、外側の2個の基部付近に1個づつ下向きにつきます。 果実は淡緑色の球形で、3mmほどの大きさになります。
ヒトリシズカ 一人静
ヒトリシズカ 一人静 Chloranthus japonicus 芽生え、開花、結実 撮影・東京都内
清楚なたたずまいを静御前が舞う姿にたとえて ヒトリシズカ 一人静 と名づけられました。 別名 ヨシノシズカ ( 吉野静 ) は同じ由来から。 他に、花の形を化粧道具のハケにたとえて マユハケソウ という別名もあります。

属名:Chloranthus 、緑 chloros + 花 anthos
種小名:japonicus 、日本の という意味

参考書籍等 「 野草図鑑 さくらそうの巻 」、「 ワイド図鑑 身近な山野草 」、
 「 京都府下の山野草 」、「 野草の名前・春 」
三つ子の一人静


キビヒトリシズカ 吉備一人静 は、岡山県など本州南西部、四国、九州北部の狭い範囲にある多年草で、絶滅危惧II類となっています。 茎は分岐しないで直立し、草丈20~30cmになり、葉身は広楕円形で対生し、短い節間に2~3対がつきます。 先はわずかに尖り、基部は広いくさび形、葉の表面はやや暗い緑色をして光沢はなく、葉縁には鋸歯があります。

花期は4月~5月、ヒトリシズカ より少し遅く、葉が展開してから花糸が広がります。 つぼみの時期の花糸は淡い緑色、開花にともない白く変って開出します。 花糸の長さは約10mmとヒトリシズカの倍ほどあり、基部で3個が合着すること、雌しべが1個である点は同様です。 葯は中央の花糸に2個、両側の花糸には各1個の計4個が、いずれも基部付近に内向きにつきます。 ヒトリシズカ と異なり、雌しべは苞に包まれているので、花期には花糸に隠されています。 栄養状態がよければ、葉腋からさらに花茎をたて、遅い花を咲かせることもあります。
キビヒトリシズカ 吉備一人静 Chloranthus fortunei 撮影・東京都
種小名:fortunei 、人名由来。イギリス人植物学者フォーチュン Robert Fortune に因む。

2004-2013-2020.07.-2025.10.23.Re
参考書籍等 「 野草図鑑 さくらそうの巻 」、「 ワイド図鑑 身近な山野草 」、「 野草の名前・春 」
花糸は淡緑色から白色に変わって広がる / ( 右 ) 苞に抱えられる未熟な種子
ヒトリシズカの仲間 チャラン属の続き フタリシズカ
このページのトップへ↑