フタリシズカ 二人静 / タイワンフタリシズカ ( センリョウ科チャラン属 )

フタリシズカ 二人静 は北海道から九州の山野にあって、草丈30~60cmになる多年草です。 茎は直立し、分岐はなく全体に無毛、茎頂に葉を対生し、ふつう2対を十字状につけます。 葉身は楕円形、長さは15cmほど、先は尖り、表面の葉脈は窪み、浅く細かい鋸歯があります。

花期は4~6月、 ヒトリシズカ の花が終わる頃に咲き始めます。 茎頂に複数 ( 1~5本 ) の穂状花序をつけることから、ヒトリシズカに対してフタリシズカの命名です。 花は花序にまばらにつく白い米粒状のもので、花糸はブラシ状に開出することはなく、3本の雄しべが並んで、子房に覆いかぶさります。 葯は花糸に隠された内側につき、両外側の花糸には各1個、中央の花糸は2個の計4個がつきます。
フタリシズカ Chloranthus serratus 撮影・東京都青梅市
花期が終わるころに、下方部に閉鎖花の花序をつけます。 果実はヒトリシズカと同様に目立たない緑色の卵形です。

属名:Chloranthus 、緑 chloros + 花 anthos 、緑の花 の意。
種小名:serratus 、鋸歯のある という意味。

参考書籍  「 野草図鑑 さくらそうの巻 」、「 野草の名前・春 」、「 ワイド図鑑 身近な山野草 」、他
展開前の葉 / 未熟な果実と小さな閉鎖花


--- 分布域を 「 台湾初め東アジア 」 に訂正 ---

タイワンフタリシズカは、台湾初め東アジアに見られる多年草 ( 亜低木ともいわれる ) です。 茎は暗紫色で、茎頂には対生する葉が2対つき、ほとんど4輪生に見えます。 葉は楕円形で、先は尖り、縁には鋸歯があり、表面は光沢のある緑色になり、葉柄は暗紫色です。

花期は春から初夏にかけて、茎頂から暗紫色の花序柄を直立して、先端に複数の穂状花序を出し、花序の先を垂れ下げます。 雄しべは白色で短い棒状の花糸を3個を突き出し、雌しべは花糸基部の下方につきます。
タイワンフタリシズカ Chloranthus oldhamii 撮影・つくば実験植物園
果実はフタリシズカなどに似た卵形です。 ( 右画像では、未熟な果実に、まだ枯れた雄しべが残っている )

種小名:oldhamii 、植物採集家オルダム
 Richard oldham に因む。

参考書籍等  サカタのタネ 園芸通信、他
 https://sakata-tsushin.com/yomimono/eastasiaplants/detail_1363/

チャラン 茶蘭  ( センリョウ科チャラン属 )

属名になっている チャラン 茶蘭 は、茎を叢生して高さ30~70cmになる常緑の小低木です。 全体に無毛、葉は対生し、葉身は長楕円形で長さ4~9cm、先端は尖り、基部はクサビ形です。 波状の鋸歯があり、質は厚く革質で、表面は深緑色、光沢があります。
茎頂に多数分岐して、10~18個の穂状花序をつけます。 小花は黄緑色で芳香があり、フタリシズカと同様に、卵状形の花糸3個が雌しべを被う形状です。

日本では鑑賞用に栽培され、自生地では香りを楽しむために栽培するといわれます。 中国南部の原産であることから寒さには弱く、寒冷地に限らず、冬季は室内においての管理が適当です。 和名は、葉が チャ ( 茶 Camellia sinensis、ツバキ科 ) に似ているとしてつけられています。

種小名:spicatus 、穂状の という意味。

2014-2020.07.-2025.07.03.Re
参考書籍  「 新牧野日本植物圖鑑 」、他
筑波実験植物園植物図鑑 https://tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/index.php
チャラン 茶蘭 Chloranthus spicatus 撮影;筑波実験植物園、他

このページのトップへ↑