フタリシズカ 二人静 / チャラン / タイワンフタリシズカ
( センリョウ科 チャラン属 ← ヒトリシズカ属 )

フタリシズカ 二人静 は北海道から九州の山林にあって、草丈30~60cmになる多年草です。 葉は茎の上部に対生し、2~3組を十字状につけます。葉身は15cmほどになり、全体に無毛で表面に光沢はなく、鋸歯があり先は尖ります。

茎は分岐しないで直立し、茎頂に複数の穂状花序をつけます。 ヒトリシズカに対して、花序が2本であることが多い ( 3~5本もふつうにある ) ため、フタリシズカの命名とみられます。 花期はやや遅く4~6月、ヒトリシズカの花が終わる頃に咲き始めます。 花序にまばらにつく白い米粒状のものが花で、3本の雄しべが並び、子房に覆いかぶさっています。 花糸は ヒトリシズカ のようにブラシ状に伸びることはなく、変化のない地味な開花です。 葯は3本のうち、外側の花糸に各1個、中央の花糸には2個の計4個がつきます。 葯のつく位置は、外側から見えない子房側になります。 果実はヒトリシズカと同様に目立たない緑色の卵形をしています。

種小名:serratus 、鋸歯のある という意味。
フタリシズカ Chloranthus serratus 撮影・東京都青梅市

タイワンフタリシズカは、台湾とありますが、沖縄を除く日本にも分布する多年草草本  です。 茎は暗紫色で、葉は楕円形、先は尖り、茎頂に対生、または4枚が輪生します。 縁には鋸歯があり、表面は光沢のある深緑になります。

花期は春から初夏にかけて、茎頂から暗紫色の花茎を伸ばし、穂状花序をつけます。 花糸は、フタリシズカのように子房を囲むことはなく、Wの文字を描くように花序に並びます。 花序は全体的に垂れ下がる形になるのが特徴です。
 多年草草本 : 亜低木とする記述もあり、確認できていない。

種小名:oldhamii 、人名由来。植物採集家オルダム Richard oldham に因む。
タイワンフタリシズカ Chloranthus oldhamii 撮影・つくば実験植物園

チャラン Chloranthus spicatus
属名にもなっている チャラン は、常緑の小低木で、株立ちして高さ50cmほどになります。 葉は楕円形で鋸歯があり、ツバキ科のチャ(茶)に似ています。
茎頂に多数に分岐する穂状花序をつけ、小花には芳香があります。 小花の形状はフタリシズカと同様に、雄しべ3本が雌しべを被います。
日本では鑑賞用に栽培されますが、自生地では香りを楽しむために栽培するといわれます。 中国南部の原産であることから寒さには弱く、寒冷地に限らず、冬季は室内においての管理が適当です。

種小名:spicatus 、穂状の という意味。
撮影;東京都薬用植物園
2014-2020.07.21Re
このページのトップへ↑