ウマノスズクサ ( ウマノスズクサ科 )

ウマノスズクサ は、つる性の多年草で、関東以西の川の土手などに生えます。 葉は互生し、葉身は狭い心形で先は丸く、基部の両側は耳型になります。
花は子房下位で花弁はなく、花期は6~8月ころ、ラッパ状のガク筒が湾曲して反り返り、先はロート状に広がります。 開口部は斜めに切ったような形になり、上端は尾状に伸びて、先が反転します。 ガク筒の先端付近の内側は暗紫色で、同色の短毛が密生し、筒が細くなる部分では、毛はやや長くなり、奥に向かって生えます。 すぼまった筒は卵状にふくらむ部分につながり、内部には6角形の太い花柱と雄しべ12個があります。
ウマノスズクサ Aristolochia debilis 撮影・東京都薬用植物園
花は雌性先熟で、ガク筒に小さなハエが入り込むと、奥に向かって生える逆毛で脱出できなくなります。 雌性期が終わり雄性期になると、逆毛が縮むので、花粉をつけた虫は外に出られるようになります。 果実は楕円体で、熟すと果柄から6個に裂け、重なって入る種子を飛ばします。 種子は風を受けやすい、扁平で丸みを帯びた台形をしています。 結実することは少ないものの、ひとつの果実には多数の種子ができます。

和名の由来は、果実の形が馬につける鈴に似ているからという説があります。 他には、葉の形が馬の顔に似るからという説、花の球形の部分が鈴ににているからという説などもあります。
ウマノスズクサの葉、根、果実には、有毒なアルカロイドのアリストロキア酸 Aristolochic acid が含まれています。 過去には、根を薬用としたこともありましたが、腎臓に傷害を起こす事例があり、現在は生薬としての使用は控えられています。
このアリストロキア酸を含むウマノスズクサを食草としているのがジャコウアゲハです。 幼虫は、自身に有毒成分を蓄える選択蓄積  を行い、この毒は成虫になっても残ります。 ジャコウアゲハは捕食者に、有毒で食べられないことを学習させ、以後は同種の個体を忌避させることで、仲間を守っています。 目立つ体色は、そのための警告色といわれています。外来種のホソオチョウもウマノスズクサを食草としています。
 選択蓄積 : 昆虫は様々な方法で、植物の有毒成分に対応している。 害を受けないように処理し排泄し、栄養の一部にしているとみられるものもある。 ジャコウアゲハは、ウマノスズクサの有毒成分を蓄え、種全体の防御手段として利用するケースである。 同様の例としては、トウワタ とオオカバマダラの関係が知られている。

属名:Aristolochia 、最良の、絶妙な aristos + 出産 lochia、最良の出産 という意味。
 花の形が胎児と子宮を想わせるので、出産を助ける力があると考えられたことから。
種小名:debilis 、弱々しい という意味
2013-2020.07.07.Re

このページのトップへ↑