複葉のスミレ エイザンスミレ / ヒゴスミレス ( スミレ科スミレ属 )

複葉のスミレは、エイザンスミレとヒゴスミレ、対馬に自生するナンザンスミレが知られています。 その中で、最も普通に見られるものが エイザンスミレ 叡山菫 で、本州から九州にかけて分布しています。 半日陰を好み、低山の陰地や、針葉樹林下などでも見ることがあります。
葉は、大きく3深裂し、それぞれの裂片は、さらに裂け、側片が2裂して5裂のようになるものもあります。 一般的にスミレ属は、花期と花後の葉が異なります。 エイザンスミレの花後の葉は、10cm程の長さになり、3深裂して裂片の幅は広くなります。
花は淡紅色で、花径は2cmほど、唇弁には紫色のすじが入ります。 花弁の縁は波打つことがあり、側弁の基部は有毛です。 距の先は、やや膨らみます。
別名を エゾスミレ ( 蝦夷菫 ) といい、白花品は、シロバナエゾスミレ といいます。

種小名:eizanensis 、比叡山の という意味。
花期の葉 と 花後の葉
エイザンスミレ 叡山菫
Viola eizanensis 撮影・東京都
シロバナエゾスミレ 白花蝦夷菫
Viola eizanensis f.candida 撮影・埼玉県

ヒゴスミレ 肥後菫 は、ナンザンスミレの変種で、エイザンスミレよりひと回り小さくなります。 分布域は、広い範囲でエイザンスミレと重なりますが、エイザンスミレは半日陰を好み、本種は日当たりの良い草原や落葉樹林下に生えるという違いがあります。 葉は3裂し、側片がさらに2深裂して、ほとんど基部まで5深裂したようになります。 裂片の切れ込みは、エイザンスミレより深く、幅も狭くなります。 花後の葉は、サイズが大きくなり、裂片の幅も広くなります。

花は白色、花弁は丸く、縁が重なります。 唇弁には赤紫色のすじが入り、花冠の中央は緑色、側弁の基部には白い毛がつきます。 花柱の先はカマキリの頭型で、距は太く、先はやや膨らみ、うっすらと赤紫を帯びることもあります。

種小名:chaerophylloides 、( セリ科の ) Chaerophyllum属に似た という意味。
変種名:sieboldiana 、シーボルトの という意味。Philipp Franz von Sieboldに因む。
2013.-2020.10.03.Re
ヒゴスミレ 肥後菫 Viola chaerophylloides var.sieboldiana 東京都
スミレ属 TOP へ

このページのトップへ↑