スミレ ( スミレ科スミレ属 ) |
日本は特別に 「 スミレ 」 の種類が豊富な所で、アマチュア植物学者の存在も多く、研究も詳細に行われています。
宅地化された地域でも、道路わきや舗装されていない駐車場などにおいて、数種類を見ることができます。
スミレの名称は、グループの総称であると同時に、スミレ V.mandshurica という種の名前にもなっています。 スミレ 菫 は、ほぼ日本全国に自生し、日当たりの良い場所を好みます。 人の生活圏にあることが多く、都市部ではブロック塀とアスファルトの隙間に生えている姿も見かけます。 草丈は10cm前後、ふつう無毛で、微毛がつく個体もあります。 葉は斜上に伸び、葉柄には、はっきりとした翼がつきます。 花期の葉は、へら型で先が丸く、基部は切り型に近い形になり、浅い鋸歯がまばらにつきます。 夏の葉は、基部が両側に張り出す形で長三角状になり、サイズも大きくなります。 花弁は直径2cmほど、赤紫色から濃紫色で、側弁の基部には毛があります。 唇弁の中央部分は白色で、紫のすじが入ります。 距は細長く、花弁と同じ濃紫色から白色のものまで、変異があり、花柱の先はカマキリの頭型です。 属名:Viola 、ラテン古名より。 種小名:mandshurica 、満州の という意味。 2020.10.08.Re |
スミレ 菫 Viola mandshurica 撮影・東京都 |
青太文字名 は掲載済み。 分類は、「 日本のスミレ 」 2004年改訂版 いがりまさし氏著 山と渓谷社刊 による。 |
○ 無茎種 : 地上茎はない。根元から葉や花柄がでる。 | |
ミヤマスミレ類 スミレ V.mandshuricaを除く |
アカネスミレ、アリアケスミレ、ヒカゲスミレ、
タカオスミレ、ヒメスミレ、
マルバスミレ、
コスミレ、ノジスミレ、ヒナスミレ 複葉性スミレ : ヒゴスミレ、エイザンスミレ、 ナンザンスミレ |
スミレサイシン類 | アケボノスミレ、スミレサイシン、ナガバノスミレサイシン |
○ 有茎種 : 地上茎がある。 | |
ウラジロスミレ類 | オキナワスミレ、オリヅルスミレ |
ニョイスミレ類 | ニョイスミレ、タチスミレ |
タチツボスミレ類 | タチツボスミレ、オトメスミレ、ニオイタチツボスミレ、 ナガハシスミレ、イソスミレ |
ニオイスミレ類 | アオイスミレ、ニオイスミレ |
キスミレ類 | キスミレ、オオバキスミレ、エゾスミレ |
キバナノコマノツメ類 | タカネスミレ、キバナノコマノツメ |
このページのトップへ↑ |