スミレ 菫 ( スミレ科スミレ属 )

日本は特別に 「 スミレ 」 の種類が豊富で、アマチュア植物学者の存在も多く、研究も詳細に行われています。 宅地化された地域でも、道路わきや舗装されていない駐車場などにおいて、数種類を見ることができます。 スミレという名称は、グループの総称であると同時に、スミレ Viola mandshurica という種の名前にもなっています。

スミレ 菫 は、ほぼ日本全国に自生し、日当たりの良い場所を好みます。 人の生活圏にあることが多く、都市部ではブロック塀とアスファルトの隙間に生えている姿も見かけます。 草丈は15cm位まで、ふつう無毛で、微毛がつく個体もあります。
葉は斜上に伸び、花期の葉身は披針状楕円形で長さは5~9cm、先端は丸く、基部は切り型に近い形になります。 葉の表面は緑色、まばらに浅い鋸歯があり、葉柄は長く、また翼がつきます。 夏の葉は、基部が両側に張り出す形で長三角状になり、サイズも大きくなります。

花期は4月~5月、花弁は赤紫色から濃紫色で、唇弁の中央部分は白色で、紫色のすじが入ります。 花の直径は2cmほど、側弁の基部には白い毛があります。 距は細長く後方に突き出し、花弁と同じ濃紫色から白色のものまで、変異があります。 花柱の上部はカマキリの頭型で、柱頭はわずかに尖ります。

属名:Viola 、ラテン古名より。
種小名:mandshurica 、満州の という意味。

2020.10.-2025.07.11.Re
参考書籍等  「 山渓 日本のスミレ 」、「 野草の名前・春 」、「 野草図鑑 すみれの巻 」、他
スミレ 菫 Viola mandshurica 撮影・東京都

青太文字名 は掲載済み。

○ 無茎種 : 地上茎はない。根元から葉や花柄がでる。
ミヤマスミレ類
スミレ V.mandshuricaを除く
アカネスミレ アリアケスミレヒカゲスミレ タカオスミレ ヒメスミレマルバスミレ コスミレ ノジスミレヒナスミレ
複葉性スミレヒゴスミレ エイザンスミレ、 ナンザンスミレ
スミレサイシン類 アケボノスミレ、 スミレサイシン ナガバノスミレサイシン

○ 有茎種 : 地上茎がある。
ウラジロスミレ類 オキナワスミレ オリヅルスミレ
ニョイスミレ類 ニョイスミレ、タチスミレ
タチツボスミレ類 タチツボスミレ オトメスミレ ニオイタチツボスミレナガハシスミレ イソスミレ
ニオイスミレ類 アオイスミレニオイスミレ
キスミレ類 キスミレ オオバキスミレ エゾスミレ
キバナノコマノツメ類 タカネスミレ、キバナノコマノツメ
以上の分類は、「 日本のスミレ 」 2004年改訂版 いがりまさし著 山と渓谷社刊 による

このページのトップへ↑