タカネスミレ 高嶺菫 ( スミレ科スミレ属 ) |
タカネスミレ 高嶺菫 は、高山帯の砂礫地に生える多年草で、草丈は5~10cmほどです。 亜種を含む広義の見方と、東北のものを指す狭義の見方があります。 狭義の タカネスミレ は、葉質が厚く、葉身は腎形、表面は濃緑色で光沢があります。 葉柄の上部から葉身の基部付近は有毛で、葉の基部を内側に巻きます。 |
タカネスミレ 高嶺菫 Viola crassa 撮影・箱根湿生花園![]() |
花弁は鮮やかな黄色で花径は2cmほどあり、唇弁は大きく、暗紫色の縦条がつきます。
側弁と上弁は反り返り、側弁の基部は無毛で、雌しべの先端は、両側に張り出します。
張り出した側面には突起毛がつきます。 属名:Viola 、ラテン古名より。 種小名:crassa 、厚い という意味。 2020.10.-2025.07.01.Re 参考書籍 「 日本のスミレ 」、他 |
タカネスミレ 高嶺菫 Viola crassa 撮影・箱根湿生花園![]() |
スミレ属 TOP へ |
このページのトップへ↑ |