タチツボスミレ、オトメスミレ、ナガハシスミレ | (スミレ科スミレ属) | |
ニオイタチツボスミレ、イソスミレ |
タチツボスミレ 立坪菫 は、生息環境への適応力があり、国内で最も普通にみられる「 すみれ 」です。
地上茎があり、斜上して広がります。
葉は心形、托葉 ( 右画像 ) には、櫛状に深い切れ込みがあり、地上茎と合わせてタチツボスミレ節の特徴になります。 花茎は、根元から立ち上がるものと、茎の葉腋につくものと両方があり、同じ時期に開花します。 花弁は淡い紫色、側弁は無毛で、距は細長く、花弁よりやや濃い紫色を帯びます。 種小名:grypoceras 、曲がった角のある という意味。 |
タチツボスミレ 立坪菫 Viola grypoceras 撮影・東京都青梅市 |
オトメスミレ 乙女菫 は、タチツボスミレの白花品種で、距がわずかに紫色を帯びます。 品種名:purpurellocalcarata 、淡紫色の purpurellus + 距のある calcaratus という意味。 |
オトメスミレ 乙女菫 Viola grypoceras f.purpurellocalcarata 撮影・東京都薬用植物園 |
ナガハシスミレ 長嘴菫 は、主に北海道から本州の日本海側に自生します。
低山の林縁などにみられ、葉は先の尖った心形で、タチツボスミレに比べ、質はやや厚く光沢があります。 距が長く、別名テングスミレ ( 天狗菫 ) ともいいます。花弁は、やや赤味がかった淡紫色で、側弁は無毛です。 種小名:rostrata 、くちばし状の という意味。 |
ナガハシスミレ 長嘴菫 撮影・筑波実験植物園 Viola rostrata subsp.japonica |
ニオイタチツボスミレ 匂立坪菫 は、日本全国の明るい草原などに自生し、名前の通り、芳香があります。
花期の葉は心形で、先は丸くなる傾向があり、基部は内側に巻きます。
普通、茎や葉に短毛があり、花茎にもわずかにつきますが、無毛のタイプもあります。
花茎は、根元から立ち上がるため、花の時期の姿は茎の無い種類のようにも見えます。 花色が濃く、濃紫色から紅紫色になり、花冠中心の白い部分が目立ちます。 花弁は幅が広くて丸みがあり、縁が重なり合って咲き、側弁は無毛です。 種小名:obtusa 、鈍形の、円味を帯びた という意味。 |
ニオイタチツボスミレ 匂立坪菫 Viola obtusa 撮影・東京都 |
イソスミレ 磯菫 は、海浜性で主に日本海側に生えます。
葉は心形、厚く光沢があり、ふつう無毛で内側に巻きます。
別名セナミスミレ 瀬波菫。 花冠が2~2.5cmと大きく、普通、紅紫色をしています。 花弁は丸く、縁が波打つものもあり、側弁は無毛です。 種小名:grayi 、人名由来。アメリカの分類学者グレイ Asa Grayに因む。 2014-2020.10.01.Re |
イソスミレ 磯菫 Viola grayi 撮影・筑波実験植物園、他 |
スミレ属 TOP へ |
このページのトップへ↑ |