キハダ 黄柏、黄肌、黄檗 ( ミカン科 )

キハダ 生薬名: オウバク ( 黄柏 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬、製造原料

キハダ 黄柏 は、北海道から沖縄の山地に自生する雌雄異株の落葉高木です。 樹高は20mを越え、葉は奇数羽状複葉で対生し、小葉は長楕円形で先は尾状に尖ります。 5~6月に、茎頂に円錐花序をつけ、黄緑色の小花を咲かせます。果実は球形で、9~10月に黒く熟します。

コルク質の外樹皮を除いた内樹皮は鮮黄色で、和名キハダ の由来になっています。 この内樹皮が、生薬名をオウバク ( 黄柏、黄檗 ) といい、漢方では、消炎や殺菌を目的に処方されています。 苦味が強く、漢方以外でも、古くから苦味健胃整腸薬として用いられています。 成分のベルベリン ( 類似生薬:オウレン ) は、抗菌作用や鎮痙作用もあることから止瀉薬に配合されています。 また、収斂作用があるため、打ち身や捻挫のパップ剤の配合にも用いられます。
 収斂 ( しゅうれん ) 作用 : 皮膚組織や血管を引き締める作用で、止血、鎮痛、防腐などの効果がある。
薬用以外では、鮮やかな黄色の染料として利用されていたこともあります。

属名:Phellodendron 、コルク phellos + 樹木 dendron 、幹に厚い樹皮が付くから。
種小名:amurense 、アムール ( シベリヤのアムール地方 ) の という意味。
2013.-2020.12.20.Re
キハダ 黄柏 Phellodendron amurense 撮影・東京都薬用植物園

このページのトップへ↑