トックリキワタ 徳利木綿 ( アオイ科パンヤノキ属 / 旧パンヤ科)

トックリキワタ 徳利木綿 は、ブラジル南部からアルゼンチンにかけて、南アメリカ中南部の亜熱帯地域に分布する落葉高木です。 若い木の樹皮は緑色で、幹には鋭いトゲがあります。 樹高は20mになり、成長すると樹皮は緑色から褐色に変わり、幹の下部はトックリ状に膨らみます。 日本への導入は、1964年に琉球政府の農業技術者・天野鉄夫氏がボリビアから種子を持ち帰り、自宅で栽培したことが始まりとされます。
トックリキワタ の名は、天野氏による命名で、天野邸にあった株は 「 天野株 」 呼ばれ、沖縄都市モノレール・おもろまち駅前に移植保存されています ( 参考・天野株銘板 )。 国内の植物園では、現地名のひとつ、スペイン語のパロボラッチョ palo Borracho ( 酔った棒 ) を訳した ヨイドレノキ ( 酔いどれの木 ) や 「 酔っぱらいの木 」 として紹介されることがあります。 名前の由来は、膨らんだ幹を、お腹の出た酔っ払いに見立てたものともいわれます。
( 左 ) トックリキワタ 徳利木綿沖縄・海洋博記念公園( 右 ) 天野株 ゆいレール・おもろまち駅前
葉は互生し、長い葉柄がある掌状複葉で、小葉5~7個、不明瞭な小葉柄がつきます。 小葉は長楕円形で、長さ6~15cm、先は細くなって尖り、縁は低鋸歯、ときには全縁に近くなります。 沖縄では10月から12月上旬まで花が咲きますが、花期の途中で落葉します。
花は5弁花で、花径は10~15cmになり、花弁の縁は波打ち、先端部は濃い紅紫色、基部は淡黄色で暗紫色の斑点がつきます。 花の中央には、雄しべ5個の花糸で作られる、長さ5cmほどの雄ずい筒がつきます。 葯は、雄ずい筒先端部の縁を取り囲むようにつきます。 雌しべは1個で、花柱は雄ずい筒の中を通りぬけて突出し、先に紅紫色の柱頭をつけます。
全ての葉が落ちると、枝は紅紫色 ( まれに白花もある ) の花で彩られ、一段と目立ちます。
撮影・咲くやこの花館
果実の結実率は低いとされます。 楕円形の蒴果で、長さは10~20cm、果皮は初め緑色、熟すと緑褐色になります。 果皮は樹上で裂開し、内部には綿状の繊維に包まれた黒褐色で1cm弱の種子が多数入ります。 果皮が裂開して外れると、綿の繊維は膨張し、バラけながら緩く包み込んだ種子と一緒に、風で飛ばされます。 ワタ ( Gossypium sp.) の種子と異なり、 トックリキワタ の種子は繊維との結びつきが弱くなっているため、繊維の囲みから簡単に零れ落ちます。

属名:Ceiba、南米の現地名を由来としている 。
種小名:speciosa、美しい、華やかな という意味。
2021.10.13.New
トックリキワタ 徳利木綿 Ceiba speciosa 撮影地・沖縄県

このページのトップへ