バナナ ( バショウ科バショウ属 )

バナナ と バショウ ( 芭蕉 ) は、 同じ バショウ科バショウ属 Musa spp.  に分類される単子葉植物です。 日本においては、バナナ の名称は、食用になる果実と、その植物体を指すのが一般的な認識になっていました。 食用とならない芭蕉に対して、食べるバナナは、甘蕉、実芭蕉という別名もありました。 そうした呼び分ける意識が変化したのか、近年の導入種では、食用でなくても 〇〇バナナと呼ばれています。
食用バナナは、東南アジア原産の マレーヤマバショウ ( Musa acuminata ムサ・アクミナタ )と  リュウキュウイトバショウ ( Musa balbisiana ムサ・バルビシアナ 広義 ) の2種の系統であることが明らかになっています。 元々は種子のあったものが、奇数倍数体などの「種なしバナナ」として育種され、一説には400品種あるともいわれます。 日本で消費される生食用バナナのほとんどは Musa acuminata の キャベンディッシュ Cavendish 種の系統です。 世界的には、加熱調理して食べる品種や、地下茎のデンプンを利用するものもあり、料理用バナナはバナナ生産量の1/4を占めています。
生食用バナナ / ゴシャク( 五尺 )バナナ

バショウ科では、葉柄の基部にある葉鞘が巻き重なって、茎の様に見える「偽茎」を形成します。 バナナの幹のように太い「茎」も偽茎であり、本来の茎は地下茎になります。 ゴシャクバナナ は、この偽茎の高さが2~2.5mになる常緑多年草です。 葉は、偽茎頂から太い葉柄に変わり、続く葉身は長楕円形で長さ2mほど、中央の主脈からは左右の葉縁に向かって平行脈が走ります。 偽茎の外面は緑色(枯れ葉の葉鞘部が覆うことも)、葉柄は白緑色、葉の表面は緑色、裏面は黄緑色です。

花は偽茎頂から出て、下垂する果軸に複数の花序が間隔を空けてつきます。 ひとつの花序は約20個の花(1列10個が2段つく)があり、花序ごとに苞に被われます。 苞は初め長く、2~3枚目からは丸みを帯びて暗紫色になり、色形とも変わります。 基部側から順に開花し、次の花序へと咲き進むと、苞は剥がれ落ちます。 花は雌しべ1個、雄しべ5個、花被片は上下に対生する2枚からなります。 上花被片は、外花被3と内花被2が合着したもので、先は5裂し、下側の花被片は小さく、上花被片と合わさり筒状になります。

果軸の基部側は、果実のなる雌花の花序がつきます。果軸が伸長していくと、開花しても子房が肥大することなく落花する雄花の花序に変わります。 ゴシャクバナナ は単位結果性であるため、 雌花は受粉しなくても子房が肥大して果実 ( 果指 )になり、房 ( 果房 )を作ります。 果実は肥大につれて湾曲し、先を基部側に反転し、半年ほどかかって、熟します。
ゴシャク ( 五尺 ) バナナ Musa sapientum 東京都薬用植物園
バナナ ( Musa sapientum )の雌花と雄花には以下の形状の違いがあります。 雌花の花被片は短く、雌しべは太く短く、雄しべは小さいながら、正常な花粉を少量作ります。 雄花では雌しべは細く長く、雄しべは成長して線形の葯を花被片の外にのばします。雄花の子房は小さく、胚珠が未発達である点が異なります。 どちらも両性花としての形態なので、雌花・雄花の呼称は適切でないとする考えもあります。

属名:Musa 、① アラビア語のバナナを意味する mouz または mawzah を由来とする説。
 ② ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの侍医 Antonius Musa への献名説、がある。
種小名:acuminata 、鋭尖の、先が次第に尖った の意味。
 balbisiana 、イタリアの植物学者 Giovanni Battista Balbis への献名。
 sapientum 、賢人の、創造者の、 という意味。
品種名:Cavendish 、cavendishii 、イングランドの貴族 William Cavendish に由来。

サンジャクバナナ / キングバナナ / センナリバナナ / アカバナナ 他

サンジャク ( 三尺 ) バナナ は、生食用バナナからの突然変異によって発生した種です。 中国南部原産の矮小性品種で、偽茎の高さは、三尺(一尺30.3cm)程度です。偽茎頂から伸びる葉柄を入れても、1.5mほどで、果実も小型です。
バナナの花は、ひとつの偽茎に1回しかつかず、また生食用のバナナは三倍体(奇数倍数体) であるため不稔です。 繁殖は、吸芽(きゅうが)と呼ばれる新芽で行います。吸芽は、花のついた偽茎のそばに、適当に出てきます。 画像のサンジャクバナナ も、花の右後方に新芽が見えます。
吸芽による繁殖は、均質な植物体が確保できること、種子からより早く収穫できるといった利点がありますが、遺伝子の多様性が少なくなるという問題もあります。 ひとつの病害で、品種全体に被害が及ぶという危険性があります。 実際、20世紀半ばまで栽培の主力品であったグロスミッチェル ( Gros Michel ) 種は、パナマ病によって大打撃を受けました。 キャベンディッシュ種が現在の主要な品種になっているのは、パナマ病にかからないとして、グロスミッチェル種の代替品種にされたことによります。 しかし、近年、同種にも感染するパナマ病が見つかったというニュースがあり、代替品種の開発など対応が急がれています。
  三倍体(奇数倍数体) : 減数分裂が正常に起きないため、本来であれば実らない。 バナナは単為結果性であるため、種子はできないが、果実は実る。普通、三倍体は大きく育つ傾向がある。

品種名:Dwarf 、(動植物の)矮小体。
サンジャクバナナ Musa acuminata cv Dwarf cavendish syn.M.cavendishii 神代植物公園

小笠原で栽培されるバナナの中で「島バナナ」というと、キングバナナ のことです。 高さは5mにもなりますが、種小名 minor の 「より小さい」 の意味の通り、果実がやや小さい品種です。 甘みと酸味があっておいしいので、大きさではなく味がキングという人も。
 メモ : Kew The Plant List では、Musa acuminata のシノニムとされる。2020/12/10
  http://www.theplantlist.org/tpl1.1/record/kew-254874
キングバナナの雄花と雌花 Musa minor つくば実験植物園

センナリバナナ は、Musa acuminataの近縁のうちの特異なタイプと考えられています。 親指ほどの大きさの果実が、果軸にびっしりとつき、長さが3mほどにもなります。 センナリの名前以上につき、3000個になることもあるようです。 食べることはできますが、小さすぎるため一般の食用にはされず、主に観賞用に栽培されています。 マレー半島などでは家畜の飼料として利用することもあります。
センナリバナナは、葯が暗紫色であるため、線形で2室あること、雄しべが上に3個、下側2個の位置が見やすくなっています。

種小名:chiliocarpa 、千の chilia + 果実 carpus
センナリバナナ Musa chiliocarpa つくば実験植物園

リョウリ(料理)バナナ

リョウリバナナ は、熱帯地域で広く栽培され、高さは5mほどになります。 果実が硬いため、蒸す焼くなどの加熱調理をしてから食べるバナナで、主食としての位置づけにあります。 味は甘みのない芋に似ているとされ、デザートにされる生食用バナナよりもデンプンが多く含まれます。 アフリカの一部の地域では、摂取カロリーの半分を依存するという、重要な食料になっています。

和名は利用法から。英名 Plantain
種小名: paradisiaca 、楽園からの という意味。

リンネは利用法からバナナを分類し、料理用バナナを M.paradisiaca、デザート用を M. sapientum としました。 後に料理用バナナは、M. acuminata と M.balbisiana の交雑種と分かり、Musa × paradisiaca に、M. sapientum も synonymとなりました。
なお、YListでは、M. × paradisiaca の和名をリョウリバナナではなく 「 バナナ 」 としています。 デザートバナナには、M. × sapientum のsynonymもあります。
リョウリバナナ 夢の島熱帯植物園
Musa x paradisiaca L.

アカバナナ の子房は、開花直後は緑色ですが、段々と全体が赤茶色や赤紫色に変わります。 偽茎の高さは5m前後で、果実の長さはやや短めです。デザートバナナと比べて、わずかに酸味があり、すっきりとした味わいとされる料理用のバナナです。
別名モラード ( Morado ) バナナ。Morado とは、スペイン語の紫色に由来するタガログ語からとされる。
英名 Red banana、Red dacca
品種名:Red Dacca 、不明
バングラデシュの首都?

2013.3.31.-2020.04.Re
アカバナナ M.acuminata cv. Red Dacca つくば実験植物園
このページのトップへ↑