リュウキュウバショウ 琉球芭蕉 ( バショウ科 バショウ属科 )
別名 イトバショウ ( 糸芭蕉 ) / リュウキュウイトバショウ

生食用のバナナについては、東南アジア原産の ムサ・アクミナータ Musa acuminata と  ムサ・バルビシアナ Musa balbisiana の2種の系統が祖先であることが分かっています。 後者は、広義の リュウキュウバショウ とされ、沖縄では芭蕉布の材料として利用されています。
リュウキュウバショウは、日本の南西諸島から東南アジアにかけて分布する常緑多年生草本です。 葉鞘が巻き重なった偽茎は、高さ4~5m、基部の直径は30cmになります。 葉柄は60cm程度、葉身は長楕円形で最大3mあり、中央脈からは葉縁に向かって側脈が平行に並びます。

花期は夏を中心に長く、偽茎頂から花軸を下垂し、間隔を空けて花序がつきます。 花序は基部側に雌花が、伸長すると途中から雄花の花序に変わります。 花序の雌花は10~15個、雄花は20個程度あり、花軸の下垂部分の長さは2mになります。 それぞれの花序は、赤紫色で楕円形の苞に被われ、苞は花序が咲き進むにつれ、平開し剥がれ落ちます。

果実は初め白緑色、長さ10cmほどのバナナ状で、黄色に熟します。 種子は、4~5mmの黒い球状で、多数が入ります。 完熟した果実は甘くなりますが、種子が多いため、食用には不向きと思われます。 また、東南アジアでは、花序を野菜として利用しています。
リュウキュウバショウ (  イトバショウ  )の畑 Musa balbisiana  撮影・沖縄県大宜味村
畑では、繊維の品質を良くするため、芯止め、葉落としをおこなうので、丈が低い。
沖縄では リュウキュウバショウ (  イトバショウ  ) の偽茎から採る繊維で、伝統工芸品の芭蕉布 ( ばしょうふ )を織り、高い評価を得ています。 琉球王国時代、芭蕉布は王族から農民の作業着までと、幅広い用途に利用されましたが、近代化の波で衰退し、太平洋戦争では壊滅的な打撃を受けています。 栽培から、繊維を採取し糸にするまで、機械化が出来ないため、希少で高価な織物となっています。

芭蕉布についての詳細については、こちらへ ↓
大宜味村 喜如嘉の伝統工芸・芭蕉布の里 、  文化庁・重要無形文化財「芭蕉布」

属名:Musa 、① アラビア語のバナナに由来、② ローマ帝国の医師 Antonius Musa への献名説。
種小名:balbisiana  、イタリアの政治家で植物学者 Giovanni Battista Balbis への献名。
学名synonym: Musa liukiuensis、Musa balbisiana var.liukiuensis

2013.04.20.-2020.04.Re
このページのトップへ↑