ハマスゲ 浜菅 ( カヤツリグサ科カヤツリグサ属 )

ハマスゲ 生薬名: コウブシ  ( 香附子 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬

ハマスゲ 浜菅 は、海浜に多く 「 ハマ 」 とつきますが、河岸や道端にも生える多年草です。 また 「 ~スゲ 」 の名については、スゲ属ではなくカヤツリグサ属に分類されます。 地下茎が横に伸び、先端に塊茎を作って殖える外、切れた根からも発芽する強害草として知られます。 日当たりの良い場所を選んで生え、葉は細長い線状でやや厚く光沢があり、叢生します。

夏から秋にかけ、高さ15~40cmの3稜のある花茎を立ち上げます。 茎頂に1~3個の針形の苞葉をつけ、際から数本の花序枝を伸ばし、枝先に小穂をまばらにつけます。 小穂は線形で長さ1.5~4cm、小花20~30個からなります。 小花は赤褐色の鱗片に包まれ、雄しべ3個、雌しべは1個、柱頭は3裂して白い糸状になり、葯と柱頭は鱗片の隙間から外にでます。

地下の塊茎を薬用とし、生薬名をコウブシ ( 香附子 ) といいます。 全草、特に塊茎に香りがあって、外見が トリカブト の根茎 ( 生薬名ブシ ) に似ているとしての名前です。 胃痛、腹痛などの鎮痛、食欲不振の改善を目的に漢方に処方されます。

属名:Cyperus 、古代ギリシャ名の スゲ cypeiros に由来。
種小名:rotundus 、ほぼ円形の、丸味のある rotundus という意味。
2013.-2021.05.18.Re
ハマスゲ 浜菅 Cyperus rotundus 撮影・東京都薬用植物園

このページのトップへ↑