ナツメヤシ 棗椰子 ( ヤシ科 ) |
ナツメヤシ 棗椰子 は、
乾燥した亜熱帯 ※1 地域に分布する常緑高木です。
果実を食用とするため、有史以前 ※2 からメソポタミアや古代エジプトで栽培されていました。
原産はペルシャ湾岸地域と考えられていますが、栽培時期が古く、本来の分布を解明することは難しいとみられています。
乾燥地でも良く実り、栄養価が高いことから、栽培地はアフリカ北西部からインド北西部まで広がり、20世紀に入ってからは、南半球や北米のカリフォルニアでも栽培されています。
葉は羽状複葉で、幹の先端部分に集まって輪生状につき、長さは3mほどあります。 小葉は針形、中央で谷型に折れ、120対前後あり、葉柄には長いとげがあります。 幹は分枝せず、先端が唯一の生長点で、生長点が大きな損傷を受けると、その幹は枯れます。 雌雄異株、虫媒花ですが、栽培にあたっては、人工授粉が行われています。 繁殖は、種子によるものと、根元に子株ができる栄養繁殖があります。 ※1 亜熱帯 : 温帯の熱帯寄りの部分を指す一般的な認識で、厳密な定義はない。 ナツメヤシの生育環境は、亜熱帯といわれる範囲より広く、熱帯の一部(乾燥限界を下回るため、正しい熱帯の区分ではない)も含む。 ※2 有史以前 : 紀元前3000年ころにはナツメヤシの利用があったとされている。 |
ナツメヤシ の果実( デーツ Date )は、長さ5~6cmの楕円体で、種子がひとつ入ります。
熟したデーツは、そのまま食べたり、ジャムに加工したり、乾燥させて保存食とします。
干したデーツは、濃褐色で甘みがあるドライフルーツになり、種子は、ラクダなどの家畜の飼料として利用されています。 属名:Phoenix、① 熟した果実の色から、phoeniceus紫紅色の、美しい紅色の に由来。 ② 大きな葉を広げてる樹形を、不死鳥 Phoenix に見立てた。 などの説がある。 種小名:dactylifera、 dactylus 指 + ferou 持つ ⇒ 指を持つ の意味。 2020.03.Re |
果実 下段は 乾燥果 |
ナツメヤシ Phoenix dactylifera 撮影:つくば実験植物園、他 |
このページのトップへ↑ |