エゾネギ 蝦夷葱 / チャイブ ( ヒガンバナ科ネギ属 ←ネギ科 )

エゾネギ 蝦夷葱 は、一般的には英名 ( chives 複数形 ) から チャイブ の名で呼ばれ、セイヨウアサツキの別名もあります。 野菜として利用される多年生草本で、北半球の温帯から寒帯地域に分布し、国内では本州北部~北海道の海岸近くに自生しています。 細めのラッキョウに似た鱗茎が分球するため、しばしば群生します。 変種の アサツキ A.schoenoprasum var.foliosum とよく似ています。

葉は細い円柱形で先はすぼまり、内部は中空、直立して草丈30cmほどになります。 4月ころ、葉より高い花茎を立ち上げ、茎頂に総苞に包まれた蕾をつけます。 総苞片は赤紫色で2枚あり、膜質、卵形、開花後も散形花序の基部に残ります。 花期は5~6月、小花の花被片は長さ15mmほど、内・外花被が各3個あり、先の尖った披針形で、淡い赤紫色、中央には赤紫の条が入ります。 雄しべは6個、雌しべは1個で、いずれも突出しないで花被の内側に留まります。 果実は蒴果で、種子は黒色です。
エゾネギ 蝦夷葱 / チャイブ Allium schoenoprasum 筑波実験植物園、他
チャイブ の葉にはネギと同様の風味があります。 スープや卵料理などに、また生でサラダに散らしたり、薬味としても利用できます。 コンパニオンプランツ としても良いとされ、花も可愛いので、菜園に限らず、花壇でも楽しむことができます。 なお、チャイブ とアサツキは容易に交雑するので、混植には注意が必要です。
 コンパニオンプランツ : 共存植物または共栄植物ともいう。 付近にある植物の病害虫の防止、成長促進などの効果を生み出す植物のこと。
属名:Allium 、ニンニクのローマ時代の古名。臭うの意味の alere か halium 由来とされる。
種小名:schoenoprasum、イグサ属 Schoenus + ニラ prasus 、 イグサ属のようなニラ。

2020.05.-2025.06.27.Re
参考書籍等  「 野草図鑑 ゆりの巻 」、 東京生薬協会 https://www.tokyo-shoyaku.com/ohana.php
植物雑学事典 ( 岡山理科大学 ) https://www1.ous.ac.jp/garden/hada/plantsdic/zatsugakujiten.htm
このページのトップへ