ギョウジャニンニク 行者忍辱、行者大蒜 ( ヒガンバナ科 )

ギョウジャニンニク 行者忍辱 ※1 は、山地の林床に生える多年草で、北海道から近畿地方付近まで分布します。 ふつう葉は2枚で、深緑色の表面はやや光沢があります。 葉身は楕円形から長楕円形で、先は尖り、長さ20~30cm、基部は葉鞘となります。 地下の鱗茎はラッキョウに似た円筒形で、長さは4~6cm、褐色の繊維に包まれ、強いニンニク臭があります。
初夏に1本の花茎が出て、30~50cmの花茎頂に、散形花序をつけます。 花序の基部には薄い総苞片が2~3枚つき、花は花序の上部から咲き始め、最盛期は球形状になります。 小花には15mmほどの柄があり、基部は暗紫色、上部は緑色を帯びて花被に続きます。 花被片は6枚、白色から淡紫色で長さ5~6mm、雄しべは6個あって花被片から突出し、葯は黄緑色です。

鱗茎や若葉はニンニク風味の山菜とされます。 和名は、山中で修業中の行者が滋養をつけるために食べたことが由来とされます。 反対に、栄養がつき過ぎて修行の妨げになるとして、行者の食用を禁止したという説もあります。 ニンニク臭は、ニンニク Allium sativum の成分と同じ アリシン ※2 によるものです。 アリシン は強い抗菌・抗カビ作用がありますが、過剰に摂取すると、胃腸炎を起こすこともあります。 行者の食用禁止説でなくても、食べ過ぎは注意が必要です。
また、ギョウジャニンニク と、他の植物を間違える誤食による中毒例 ※3 があります。 誤認した種は、イヌサフラン、コバイケイソウ、バイケイソウ、スズランがあります。 スズランはニンニク臭がないことで分かりますが、外見が似ているため、特に北部地域では注意が必要です。 時期になると栽培品が販売されるので、食べたいときは購入する方が賢明です。

※1 忍辱 : 仏教用語。困難を耐え忍ぶ意味。 ニンニクの語源に、臭いを堪え忍んで食べるからという説もある。
※2 アリシン allicin : 細胞が傷つくと、アリイン alliin が酵素の働きでアリシンに変化する。
※3 中毒例 : 厚生労働省参照  自然毒のリスクプロファイル・高等植物毒
ギョウジャニンニク Allium victorialis subsp.platyphyllum 撮影・東京都薬用植物園、他
属名:Allium 、ニンニクのローマ時代の古名から。臭うの意味の alere または halium 由来とされる。
種小名:victorialis 、勝利の の意味。
亜種名:platyphyllus 、広い葉の という意味。広い platy~ + 葉 phyll から。

2014.-2020.10.30.Re

このページのトップへ↑