ナギイカダ 梛筏 ( クサスギカズラ科ナギイカダ属 )
ナギイカダ 梛筏 は、地中海沿岸を原産地とする常緑低木で、日本には明治時代の初期に、観賞用として渡来しました。 雌雄異株とされますが、国内にある個体に限れば、多くを雌株が占めているらしく、雄株 ( または両性花をつける株 ) は稀とみられます。 茎は緑色でよく分枝をして、高さ60~90cmになり、多数の縦線が入ります。
ナギイカダ は、茎の先端部が葉状に変化をして、卵形の扁平な葉状枝 ※1 になっています。 葉状枝の長さは1~4cm、厚味があって堅く、先端は鋭い針状に、基部側は葉柄状に細くなり、やや捻じれて主茎につきます。 本来の葉は、膜質の小さい鱗片に退化していて互生し、葉状枝が展開するころには 「 落葉 」 します。
※1 葉状枝 : 葉と茎の機能を併せ持つ器官。葉状茎、仮葉枝、偽葉とも呼ぶ。
ナギイカダ 梛筏 Ruscus aculeatusa 撮影・東京都薬用植物園
花期 ※2 は1月~4月、葉状枝の中央の脈上に、直径4mmほどの小さな花を、1個ないし2個つけます。 花被片は淡い黄緑色で、楕円形の外花被片3個、披針形の小さな内花被片3個があります。 雌花には黄緑色で球形の子房があり、仮雄しべの花糸3個が、暗紫色の薄膜状になって子房を覆います。 仮雄しべの葯は、白いひだ状になって、花柱を囲みます。 雄花の雄しべは3個あり、花糸は退化した子房を囲んで筒状にまとまります ( 実際の雄花は確認していない )
※2 花期 : 春から夏とする記述もある。
和名は、この葉状枝がナギの葉に似ること、「 葉 」 の中央に花がつく様子を、ハナイカダと同様に 筏 ( いかだ ) になぞらえたことによります。
果実は球形の液果で、直径は5~10mm、秋から冬に赤く熟します。 雌株だけでも赤い実をつけますが、単為結果 ※3 で種の入らない果実になります。
※3 単為結果 : 受精することなく果実を作ること。 生食用バナナにみられるように、普通、種子ができない。
ナギイカダ 雌花と果実
属名:Ruscus 、ラテン古名とされる。
種小名:aculeatusa 、トゲのある という意味。

2023.02.28.New

【参考】
ナギイカダ の花は、葉に似た 「 茎 」 につきます。 ハナイカダ科ハナイカダでは、本来の葉の中央脈上に花をつけますが、葉腋につく花序柄が葉の主脈と癒合して、中央部まで伸びたことによるものです。 どちらも「 花の元 」 は茎 ( 葉腋 ) からでています。
マキ科ナギの葉は、先端が鈍頭になった狭卵形です。 厚く革質の広葉樹の葉の様ですが、裸子植物の針葉樹の仲間です。
( 左側 ) ハナイカダの花と実 / ( 右側 ) ナギ ( 梛 ) の葉と実

このページのトップへ
9