オモダカ 面高・沢瀉 / ナガバオモダカ 長葉面高 ( オモダカ科オモダカ属 ) |
オモダカ 面高・沢瀉 は、北海道~沖縄に分布し、水田や湿地に生える多年草です。
葉は根生して長い葉柄があり、葉身は基部で深く2裂して矢じり型になり、裂片の先端は尾状に尖ります。 6月から9月にかけて、20~80cmの花茎を出します。 花の直径は2cmほどの単生花で、花茎の上部に雄花が、下部には雌花がつきます。 いずれも白色の3弁花で、黄緑色の小さなガク片3個があり、ふつう花序に3輪生します。 雄しべは黄色で多数あり、雌しべは緑色で多数が集まって球形になります。 種子の他、栄養繁殖も行い、走出枝を伸ばして、先に球根をつけます。 小さな球根が残るため、水田に侵入すると根絶が難しいといわれます。 昔の武士には、オモダカは面目が立つに通じるとして、また葉が矢じり形であることから、勝ち草として好まれました。 属名:Sagittaria 、矢 sagitta に由来する。 種小名:trifolia 、三葉の という意味。矢形をした葉の様子から |
オモダカ 面高・沢瀉 Sagittaria trifolia 撮影:東京大学演習農場、他 |
ナガバオモダカ 長葉面高 は、北米原産の抽水植物で、雌雄異株 ※1の多年草です。
栽培していた雌株が逸出帰化して、溜池や湿地などに生育しています。
葉は根生して長い葉柄があり、葉身は長楕円形で長さ20cmほどになり、ヘラオモダカ の抽水葉によく似ています。
葉はやや厚みを感じること、3脈が目立つこと、花が雌花だけの単性花という点が異なります。
冬は抽水葉は枯れ、沈水葉だけになります。 ※1 雌雄異株 : 雌花しかつけないものが帰化している。 オモダカのように、花序の上部に雄花、下部に雌花をつけるとする記述もある。 花期は盛夏を除く4月~9月、直立する高さ25~60cmの花茎に、単性花の総状花序をつけます。 花は白色の3弁花で直径2cmほどあり、雌しべは多数が集まって緑色の球形になります。 ガク片は3個あり、開出状につきます。 帰化種は結実しないものの、根茎の栄養繁殖によって広がっていることから、要注意外来生物に指定されています。 英名は、Weatherby's arrowhead ( ウェザビーの矢じり )、和名は葉が細く長いことからつけられています。 種小名:graminea 、イネ科のような という意味。母種 S.graminea の葉は、本種より細い。 亜種名:weatherbiana 、ウェザビーの の意味。Weatherby の由来は確認できなかった。 2013.-2021.04.29.Re |
ナガバオモダカ 長葉面高 Sagittaria graminea subsp. weatherbiana 撮影:小石川植物園 |
このページのトップへ↑ |