サフラン ( アヤメ科サフラン属/クロッカス属 )

基原植物名サフラン 生薬名 サフラン [ 局 ] 用途 漢方薬など・食品・染料

サフラン ( 仏名 safran、英名 saffran ) は、秋咲きクロッカス ※1 の仲間です。 球根は直径3~4cm、葉は針形で球根から叢生し、花の時期は高さ15cmほどに、花後は30cmほどになります。 花は球根から直接出て、基部は筒状で細長く、花被片は6枚、淡紫色で大きく広がります。 雄しべは3個 ※2 あり、葯は黄色、雌しべは1個です。 花柱は途中で3裂し、柱頭部は黄赤色で花被片に寄りかかるように長く伸び、先端は太くなります。
※1 クロッカス : 日本では、クロッカス属をサフラン属ということが多い。
※2 雄しべは3個 : 6個とする図鑑がある。見た目は3個、形質変化の個体か不明。
サフラン Crocus sativus 撮影:東京都薬用植物園
サフランの雌しべ ( 柱頭 ) は、食品や染料、薬品に利用されます。 利用の歴史は古く、古代アラビアでは黄色の染料とし、名前はアラビア語の黄色 ( safra ) が由来ともいわれます。 食品では、パエリアやブイヤベースのスパイスとして欠かせないものとなっています。 採集に大変な労力を必要としたため、昔は貴重品とされ、ときには金より高価なこともあったといわれます。 生薬としては、鎮痛、鎮静、通経の効果があり、今でも婦人薬の配合剤として用いられます。

日本は夏期が高温多湿であるため、サフランの露地栽培には不適とされます。 サフランの産地 ※3 では、初夏に夏眠する球根を掘り出して保管し、花期に柱頭を採取した後に、再び地植えにするという方法が開発されています。
※3 産地 : 大分県農業共同組合 竹田事業部  サフランとは

サフランイヌサフラン は、和名と花もきれいで似ているため、混同して捉えるケースがあります。 イヌサフランは有毒な成分コルヒチンを含有し、誤食 ※4 すると危険です。
サフランの花柱

イヌサフラン
※4 誤食 : 雌しべをサフランと、球根をタマネギと間違えることがある。

属名:Crocus 、ギリシャ語の糸 croke に由来し、雌しべが糸状に長いことから。( 他説あり )
種小名:sativus 、栽培された という意味。

2003.-2012.-2020.10.-2025.08.10.Re
参考書籍  「 家庭で使える 薬用植物大事典 」、「 生薬単 」、「 新牧野日本植物圖鑑 」、他
 東京生薬協会 新常用和漢薬集 https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan_list.php

このページのトップへ