ザゼンソウ 座禅草 ( サトイモ科ザゼンソウ属 ) |
ザゼンソウ 座禅草 は、国内では北海道から本州に分布する多年草です。
標高の高い山地や冷涼な地域にある湿原などに生え、雪解けの早春に ミズバショウ よりも早く開花します。
葉が展開する前に、舟形で丸みを帯びた仏炎苞を出し、高さ10~20cmになります。
肉厚で先端は尖り、外側は暗紫色まれに淡い緑色 ( アオザゼンソウと呼ばれる ) をしています。 花序柄は直径は1cmほど、仏炎苞の中央から出て、楕円形で長さ2~3cmの肉穂花序をつけます。 花序には直径3mmほどの両性花が隙間なくつき、小花は肉厚の花被片が4個、雄しべは4個、雌しべ1個からなります。 雌性先熟であり、初めに花被片の間から柱頭を出し、後に雄しべが伸びて黄色の花粉を放出します。 ザゼンソウ の肉穂花序は、雌性期から雄性期が始まるころまでの花期に、20℃ほどの発熱 ※1 をすることが知られています。 ※1 発熱 : サトイモ科では、 ショクダイオオコンニャク などの付属体の発熱現象が知られる。 花期に強い臭気を出し、発熱によって臭気を遠くまで飛ばし、送粉者を呼ぶためとも考えられている。 ※2 発熱時の花序は臭気を発して~ : 取消 ザゼンソウが発熱時に悪臭を発しない理由とは? https://www.iwate-u.ac.jp/cat-research/2024/02/006099.html |
ザゼンソウ 座禅草 Symplocarpus renifolius synonym S.foetidus var.latissimu 東京都![]() |
葉は根茎から多数が出て、ロゼット状に広がります。
ふつう花期の地上部は円錐状にたたまれた状態にあり、花後に大きく展開します。
葉身は長さ幅とも20~40㎝くらいの円心形になり、葉身よりも長い葉柄があります。 和名は、仏炎苞を仏像の光背に、なかの花序を座禅を組む僧侶に見立てたものといわれます。 他に岩穴で僧が座禅を組む姿に、あるいは仏炎苞を僧の法衣に見立てたという説もあります。 |
![]() |
別名のダルマソウ 達磨草は、その僧を達磨大師に見立てたことからとされます。 なお、ザゼンソウ は、シュウ酸カルシウム を含有しているため、素手で触ると皮膚炎を起す可能性があります。 属名:Symplocarpus 、組み合わせ symploce + 果実 carpos、子房の成長の様子から。 種小名:renifolius 、肝臓 renibus + 葉 folium から、肝臓形の葉の という意味。 synonym種小名:foetidus 、悪臭のある。 変種名:latissimus、非常に広い。 2022.03.-2025.08.12.Re 参考書籍等 「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」、「 野草図鑑 ゆりの巻 」、「 野草の名前・春 」 ザゼンソウが発熱時に悪臭を発しない理由とは? https://www.iwate-u.ac.jp/cat-research/2024/02/006099.html |
緑色の ザゼンソウ 座禅草 ( 画像・左 ) 雌性期、( 中央 ) 雄性期 東京都薬用植物園![]() |
このページのトップへ↑ |