ザゼンソウ 座禅草 ( サトイモ科ザゼンソウ属 )

ザゼンソウ 座禅草 は、寒冷地に自生する多年草で、国内では北海道から本州に分布しています。 全体に悪臭があるほか、皮膚炎を起すシュウ酸カルシウムを含有する有毒植物です。 山地の湿原周辺や湿った半日陰などに生え、雪解けの早春、ミズバショウよりも早く開花します。
直径1cmくらいの花序柄に、楕円形で長さ3cm程度の肉穂花序を出し、ともに特異な形の仏炎苞に包まれます。 仏炎苞は丸みを帯びた舟形で、先は尖り、色は茶褐色や暗紫色まれに淡い緑色をして、花期の高さは10~20cmになります。 小花は両性花で直径3mm程度、肉厚の花被片4個、雄しべ4個、雌しべ1個があり、肉穂花序に隙間なくつきます。 雌性先熟で、初めに花被片の間から柱頭が出て、後から雄しべが伸びて黄色の花粉を出します。

ザゼンソウ の肉穂花序は、花期 ( 特に、雌性期から雄性期が始まるころまで ) に20℃ほどに発熱 ※1 することが知られます。 残雪の中でも、仏炎苞の周囲は雪が解けているという現象は、この発熱によります。 また、発熱時の花序は臭気を発して、ハエなどの送粉者を誘います。
※1 発熱 :  サトイモ科では、 ショクダイオオコンニャク  などの付属体の発熱現象が知られる。 花期に強い臭気を出し、発熱によって臭気を飛ばして、送粉者を呼び込むためと考えられている。
ザゼンソウ 座禅草 Symplocarpus renifolius syn.S.foetidus var.latissimu 撮影:東京都、他
葉は根茎から多数が出て、ロゼット状に広がります。 ふつう花期の地上部は円錐状にたたまれた状態にあり、花後に大きく展開します。 葉身は生長すると長さ幅とも20~40㎝くらいの円心形になり、葉身よりも長い葉柄があります。

和名の由来は、仏炎苞を仏像の光背に、仏炎苞のなかにある肉穂花序を座禅を組む僧侶に見立てたといわれています。
他に、岩穴で僧が座禅を組んでいる姿に、あるいは、仏炎苞を僧の法衣に見立てたとする説があります。 別名のダルマソウ 達磨草は、その僧を達磨大師に見立てたことからとされます。

属名:Symplocarpus 、組み合わせ symploce + 果実 carpos、子房の成長の様子から。
種小名:renifolius 、肝臓形の葉の という意味。 肝臓 renibus、葉 folium 。
シノニム種小名:foetidus 、悪臭のある。 変種名:latissimus 、非常に広い。

2022.03.22.New
緑色の ザゼンソウ 座禅草( 画像・右 ) 雌性期、( 中央 ) 雄性期 撮影地:東京都薬用植物園

このページのトップへ↑