いわゆる 月見草 の仲間 ( アカバナ科マツヨイグサ属 )
マツヨイグサ / オオマツヨイグサ / メマツヨイグサ / コマツヨイグサ

マツヨイグサ 待宵草 は、南米のチリからアルゼンチンが原産とされ、江戸時代の末頃に渡来しました。 陽当たりの良い海岸や河原などに生える越年草 (多年草とする記述もある) で、茎は直立して高さ30~90cmになります。 葉は互生し、葉身は同属種よりも幅が狭い線状披針形で、先は鋭く尖ります。 縁には波状の低い鋸歯があり、無柄で濃緑色、中央脈の白色が明瞭です。
花期は5~8月ころ、陽が沈み薄暗くなると咲き始めます。 花柄はなく、葉腋につく子房の上部に、花柄のように見える長いガク筒があります。 ガク筒の裂片は緑色で、開花時に基部側に反り返ります。 花の直径は3~5cm、花弁は明るい黄色で4個あり、広卵形で先端が凹み、雄しべは8個、柱頭が4裂するのが特徴です。 翌朝に萎む1日花で、萎んだ花弁は、橙色に変化します。
果実は円柱形のさく果で、種子は角張らず、丸みを帯びます。 後から渡来したメマツヨイグサの勢力に負けて、数を減らしてきています。

属名:Oenothera 、酒 oinos + 野獣 ther を語源とし、ふつう 「 根にブドウ酒様の香気があり、野獣が好む。」 と説明される。
種小名:stricta 、硬い、直立の という意味。
マツヨイグサ 待宵草 Oenothera stricta 撮影・東京都

オオマツヨイグサ 大待宵草は、ヨーロッパで北米原産の種から創出された園芸品種とみられます。 明治初期に渡来し、茎は直立し、高さ50~150cmになる2年草です。 茎全体に開出する剛毛があり、その基部がふくらみ暗赤色の点になります。 茎葉は長い披針形で、先は尖り、縁にはまばらな鋸歯があり、短毛が密生します。
花期は6~8月、花の直径は6~8cmと大きく、花弁は黄色で先が凹むハート型、雄しべ8個、雌しべの柱頭は4裂します。 ガク裂片は赤味を帯び、開花すると基部側に反転します。 一日花で、朝、わずかに橙色を帯びる程度の黄色のままで萎みます。
果実は長楕円形で、種子は角ばっています。 マツヨイグサ同様に逸出帰化しましたが、メマツヨイグサが野生化してからは、数を減らしています。

太宰 治が 「 富士には、月見草がよく似合ふ。」( 富嶽百景 ) と書いているのは、 マツヨイグサ か オオマツヨイグサ ではないかといわれます。 また、2種は併せて宵待草 ( よいまちぐさ ) や月見草の名前でも呼ばれます。 宵待草の名は竹久夢二の歌詞にあり、初め待宵草 ( マツヨイグサ ) としていたものが、途中から宵待草に変わったとされます。 夢二が言葉を選んだという説と、間違いの訂正が間に合わなかったという説がありますが、歌詞の雰囲気には宵待草があっています。 もう一つの月見草は、暗くなってから花を開くことからの通称です。 本来は白い花をつける ツキミソウ の和名が、名前を聞くと、黄色い花を想い浮かべるほどに定着しています。

種小名:erythrosepala 、赤 erythro~ + がく片 sepala から、赤いガク片の という意味。
オオマツヨイグサ 大待宵草 Oenothera erythrosepala 撮影・箱根湿性花園

メマツヨイグサ 雌待宵草 は、北米原産の2年草で、明治時代の後期に渡来しました。 やはり野生化して、生息環境が重なるマツヨイグサやオオマツヨイグサを押しやって、今では本種の方が多く見られます。 茎は直立して、高さ50~150cmになり、上向きの伏毛が密生します。 葉は互生、長い披針形で先は尖り、低い鋸歯があり、葉の中央脈は赤味を帯びます。
花期は7~9月、花はやや小型で直径3~4cm、黄色い花弁の一日花で、しぼむと黄色か、わずかに赤くなります。 萼の裂片は赤味を帯びない黄緑色です。種子は角柱形です。

荒れ地にも多くあり、花弁の隙間のあるものがアレチマツヨイグサと呼ばれましたが、連続した形質があるとされ、現在はメマツヨイグサの一型とみられています。 アレチマツヨイグサを別名として使用するケースも見られます。 開花の時期は、おおむねマツヨイグサ、オオマツヨイグサ、メマツヨイグサの順になります。 マツヨイグサ属は、全て南北アメリカ大陸の原産で、日本には十数種が帰化しているとされます。

主にマツヨイグサ、メマツヨイグサの種子から採れる油脂は、月見草オイルとして、マッサージオイルや加工してサプリメントなどに利用されます。 γリノレン酸やリノール酸などを含みますが、酸化し易く、そのままでは長期の保存に向かないという問題があります。

種小名:biennis 、越年生の、二年生の という意味。
メマツヨイグサ 雌待宵草 Oenothera biennis 撮影・埼玉県

コマツヨイグサ 小待宵草 は、北アメリカ原産の1年草で、大正の末から昭和の初めに入ったとみられています。 草丈は30~50cmと小型で、砂浜や河原などに生えます。 茎は軟毛があり、多数に分岐して、地面を這い広がり、先端部分では斜上します。 葉は長楕円形から倒披針形で、鋸歯や羽状に深裂するものなど、変異があります。
花期の中心は7~9月、茎の上部は斜上して、葉脇に淡黄色の花をつけます。 花の直径は2~3cmで、花がしぼむと、黄赤色になります。

種小名:laciniata 、細く分裂した という意味。
2005.-2015.-2021.01.17.Re
コマツヨイグサ Oenothera laciniata 撮影・東京都

このページのトップへ↑