ツキミソウ 月見草 ( アカバナ科マツヨイグサ属 )

ツキミソウ 月見草 は、南アメリカ原産の2年草で、江戸時代の末に観賞用として渡来しました。 あまり繁殖力が強くないようで、同時期に入った黄色い花の 「 月見草 」 マツヨイグサ の仲間が、広く逸出帰化している状況と違っています。 また、開花と観賞の時間帯が合わないためか、植栽も少ないようで、本種を見る機会は限られます。

茎は高さ20~60cmで、全体に毛が密生します。 葉は互生し、披針形で鋸歯があり、ときには羽状に深裂します。 花期は6月~7月、花は葉腋につき、夜間に開花する1日花です。 花は白色の4弁花、直径は4~6cm、花弁は倒卵形で縁には細かな切れ込みがあり、先端中央はややへこみます。 雄しべは8個、雌しべは1個、柱頭は十字形に4裂します。
ツキミソウ 月見草 Oenothera tetraptera 撮影・京都府立植物園、他
ガク片は4個、狭披針形で長さは2cmほど、開花によって反転します。 花は深夜には赤みが差し始め ( 撮影:0時40分 )、翌朝には赤く変色します。 果実はさく果で、先の方が太く、稜が8個あり、伸びてヒレ状になり、種子は滑らかな楕円形です。
ツキミソウ 赤く変色する花弁 / 果実とこぼれ出た種子 撮影・小石川植物園、他
属名:Oenothera 、酒 oinos + 野獣 ther の2語から、
 根にブドウ酒様の香気があり、野獣が好むため といわれる
花がしぼんで赤く変色する様子を、酒に酔って赤くなり、だらしなくなる ( = 野獣化する ) という意味か
種小名:tetrapterus 、四つの翼の、翼が4つある という意味。

2014.-2015.-2021.01.-2025.06.25.Re
参考書籍  「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 野草図鑑 さくらそうの巻 」

このページのトップへ↑