ツキミソウ 月見草 ( アカバナ科マツヨイグサ属 )

黄色い花の通称・月見草とは別に、ツキミソウ 月見草 という名前の植物があります。 江戸時代の末にマツヨイグサと同時に観賞用として渡来した、南アメリカ原産の2年草です。 茎は高さ20~50cmで、全体に毛が密生します。 葉は披針形で鋸歯があり、ときに深く羽状に裂けることもあります。
6~7月、葉脇につけた蕾は、夜に開花します。 白色の4弁花で、直径4~6cm、雄しべは8個、柱頭は4裂します。 夜間の1日花で、まだ暗いうちから萎んでピンクになり、朝には赤く変色します。 果実はさく果で、先の方が太く、8稜があってヒレ状になり、種子は滑らかな楕円状です。
マツヨイグサ と違い、広く逸出帰化することがなかったため、自生を見る機会は限られます。 また開花と観賞の時間帯が合わないためか、植栽品もみかけることが少ない植物です。
果実とこぼれ出た種子
属名:Oenothera 、酒 oinos + 野獣 ther を語源とし、普通 「 根にブドウ酒様の香気があり、野獣が好むため。」 と説明される。 [ 花が萎んで赤くなる様子を、酒に酔って赤くなり、だらしなくなる ( 野獣化する ) ということになぞらえたのだろうか?]
種小名:tetrapterus 、四つの翼の、翼が4つある という意味。
2014.-2015.-2021.01.18.Re
ツキミソウ 月見草 Oenothera tetraptera 撮影・東京都

このページのトップへ↑