ハマビシ 浜菱 ( ハマビシ科ハマビシ属 ) |
基原植物名 ハマビシ | 生薬名 シツリシ ( 疾梨子 ※1 ) [ 局 ] | 用途 漢方薬 |
ハマビシ 浜菱 は、関東以西の温暖な海岸付近に自生する1~2年草で、日本では唯一のハマビシ科の植物です。
開発などによる自生地の減少から、国内ではあまり見ることができなくなり、絶滅危惧種IBの指定を受けています。
茎は根元で枝を分け、四方に匍匐して、あるいはやや斜上して、幅は1mほどに広がります。 葉は偶数羽状複葉が対生し、小葉は5~15mmの長楕円形、基部には披針形の托葉が1対つきます。 葉には大小があり、小葉の多い大きな複葉と、小葉の少ない小さな複葉が対生してつきます。 全体に白色の粗毛があり、茎に多く、葉軸と小葉の縁や主脈上に見られます。 花期は夏から秋にかけて、葉腋に黄色の5弁花を単生します。 花の直径は10mmほど、雄しべ10個、雌しべは1個、短い花柱に星形に見える柱頭をつけます。 ガク片は披針形で5個あり、外面に白色の粗毛を密生します。 |
ハマビシ Tribulus terrestris 撮影:東京都薬用植物園![]() |
果実は5分果で、非常に硬い果皮と鋭い突起があり、未熟なうちは中央に星形の柱頭のあとが残ります。 熟すと分かれて、各分果の外面には4本の大きな刺と、多数の小さな刺がつき、それぞれには1~3個の種子が入ります。 和名は果実を、水生の ヒシ( 菱 ) Trapa japonica の実に見立て、陸上のヒシの意味でつけられました。 |
![]() |
ハマビシ の果実は、生薬名を シツリシ ( 疾梨子 ※1 )
といい、利尿、消炎、強壮などを目的として漢方薬に処方されます。 ※1 薬局方の表記は、正しくは 「 疾梨 」 ともに草冠がつく。 属名:Tribulus 、ラテン名 武器の鉄びし trapa から。刺の多い果実が似るため。 種小名:terrestris 、陸生の terrestris の意味。 2013.05-2020.05.-2025.04.03.Re 参考書籍 「 野草図鑑 おきなぐさの巻 」、「 家庭で使える 薬用植物大事典 」、「 生薬単 」、他 |
このページのトップへ↑ |