陶芸トップ 作陶スケジュール 活動 釉薬

はじめの一個  どうしたら陶芸できるの?
1.陶芸にちょっと興味があるけれど、どうしてよいか分からない

初めての方は、まず、どちらかの陶芸教室に入るのが、早道です。 教室には、先生もいるし、土や道具の準備も代行してもらえたりします。
ただ、少々経費が、かかるかもしれません。 道具の初期投資はやむを得ないとしても、焼成代として、1作品ごとに費用が必要なことも多いようです。

また、公民館などで市民講座として行われる教室もあり、こちらは費用が安くなります。 もちろん、安い分だけ、自分でしなければならないことも増えますが、その方が面白いという見方もあります。 地域の自治体の広報で募集していることがあると思いますので、チェックしてみてください。

小陶会、陶美会は、後者になります。・・・・当会の宣伝です (^^;
2.なにを準備したらよいか分からない

道具は、最初から全部そろえる必要はありません。
ろくろは、教室に備えられているので、共同で使用します。
削りカンナなども、しばらくは、基本セットで十分です。慣れてきたら、自分の好みで増やしていけばよいわけです。
あと、身の回りのものをアイデアで利用することも楽しいですよ。

道具の画像は、こちら・・・

3.なにを作ったらよいか分からない

なんて、言われると困ってしまいますが、大抵の方は漠然としたものでも、何か制作イメージをもっていらっしゃるようです。 でも、初めは先生の指導で、テーマも決まったものになります。
「今日は、小皿を5枚作ってみましょう」とか「湯飲みに挑戦しましょう」とかです。

4.できるかどうか分からない

一回づつ、一工程づつ行うことで不安は解消されます。 あせらず時間をかけて、作ることを楽しみながら、目標に近づくようにがんばりましょう。

次の「 → 制作手順・・・」は、大雑把な内容ですが、ご参考にしていただければ幸いです。

NEXT → 制作手順・土・ろくろ