チチコグサ 父子草 ( キク科チチコグサ属 )

チチコグサ 父子草 は、日本全国に分布する多年草で、やや乾いた草地などに生育します。 冬はロゼットで越し、根生葉は線状披針形で長さ3~10cm、花期にも残り、葉の裏面には綿毛が密生します。 地面の上に、ほふく茎を延ばして先端に新しい株をつけながら拡がります。 春に綿毛が密生した細い茎を立ち上げ、草丈は10~30cmになります。 茎葉は線形で無柄、数個が互生して、表面の綿毛は少なく暗い緑色、裏面は綿毛が密生して白色です。

花期は5月から10月、花茎は枝分かれしないで、茎頂に多数の頭花を集めた花序をつけます。 頭花は円錐形で、小花は茶褐色、中心部分に両性花があり、周りを多数の雌花が囲みます。 花序の直下には、数枚の苞葉が放射状について目立ちます。
チチコグサ 父子草 Gnaphalium japonicum syn.Euchiton japonicus 東京都
果実は痩果で白色の冠毛があります。 和名は ハハコグサ に対応してつけられました。 似た名前の外来種 チチコグサモドキ/ウラジロチチコグサは、チチコグサモドキ属となり属が異なります。

属名:Gnaphalium 、一握りのむく毛 gnaphallon から。フェルトの元になった言葉。
シノニム属名:Euchiton 、良い eu + ( 植物の ) 外皮 chiton から。由来不明。
種小名:japonicum、japonicus 、日本の という意味。

2005.-2014.-2021.04.-2025.06.27.Re
参考書籍  「 野草図鑑 たんぽぽの巻 」、「 野草の名前・夏 」、「 京都府下の山野草 」、
 「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」、
チチコグサ 父子草 Gnaphalium japonicum syn.Euchiton japonicus 東京都

このページのトップへ↑