ベラドンナ ( ナス科ベラドンナ属 ) |
基原植物名 ベラドンナ | 生薬名 ベラドンナ根 [ 局 ] | 用途 製造原料 有毒 |
ベラドンナ は、ヨーロッパや西アジアに自生する多年草で、湿気が多い日陰を好みます。
茎は直立して、草丈は50cm~2mになり、上部で二又状に枝を分けます。
葉は互生し、葉身は長さ5~20cmの卵状楕円形、全縁、先は鋭尖頭、基部はクサビ型で縁は葉柄の翼に流れます。
表面はやや暗い緑色、裏面の脈上には短毛が散生します。
葉には大小のタイプがあり、茎の上部では大きい葉と、小さい葉が一緒につくことがあります。 7~8月に、鐘形で暗紫色の花を腋生します。 花冠の先は浅く5裂し、横向きから、やや下垂して咲き、雄しべ5個、雌しべは1個あります。 ガクは5裂して、裂片の先は尖ります。 花冠の外面やガク、花柄には、開出する短毛が密生します。 |
ベラドンナ Atropa belladonna 撮影・東京都薬用植物園![]() |
果実は直径1cmほどの球形で、黒く熟し、艶やかで綺麗ですが有毒です。
全草が有毒で、ヒヨスチアミン や ヒヨスチン、アトロピン などのアルカロイドを含みます。
副交感神経を抑制する作用があり、鎮痙・鎮痛薬や眼底検査の散瞳剤に用いられています。
特に根茎には成分が多く ( 毒性が強く )、生薬ベラドンナコン ( 根 ) として、医療用の製造原料にされました。 類似の生薬に ハシリドコロ ・ チョウセンアサガオ があります。 |
( 左2つ目から ) 果実 / 葉の大小 / アトロピン点眼薬 撮影・星薬科大学薬用植物園、他![]() |
ベラドンナ の名前は、イタリア語で「美しい淑女の」を意味します。
中世ヨーロッパの美容法に、ベラドンナエキスの溶液を薄め、目に差して瞳孔を開き、瞳を大きく美しく見せるというものがありました。
和名の別名には オオカミナスビ があります。 属名:Atropa 、ギリシャ神話、運命の3女神 ( モイライ、モイラ ) の中のAtroposの名から。 アトロポス が運命の糸を切る ( 寿命が決まる ) という。 種小名:belladonna 、美しい bella + 婦人 ( に対する敬称 ) donna 2004.-2012.-2021.02.-2025.03.10.Re 参考書籍 「 生薬単 」、他 |
このページのトップへ↑ |