ハシリドコロ 走野老 ( ナス科ハシリドコロ属 )

基原植物名ハシリドコロ 生薬名 ロートコン ( ロート根 ) [ 局 ] 用途有毒 製造原料

ハシリドコロ 走野老 は、本州から九州に分布する多年草で、山地のやや湿った日陰に生えます。 茎は直立し、まばらに枝を分け、高さ30~60cmになります。 葉は互生し、葉身は長楕円形で長さ8~20cm、葉縁は全縁か一部の葉にまばらに鋸歯がつくことがあります。 葉先は尖り、基部はクサビ型で次第に細くなり、縁は葉柄の翼に流れます。 葉の表面には艶があり、葉脈は窪んで明瞭、質は柔らかく、両面ともに無毛、全草が有毒です。

3月末から5月にかけて、葉腋に鐘状の花を単性して吊り下げます。 花冠は暗紫色で、内側は淡黄緑色、長さ2cmほど、先は浅く5裂し、雄しべ5個、雌しべは1個あります。 ガクは明るい緑色で、先は浅く5裂して尖り、花後には大きくなって、未熟な果実を包みます。 果実はさく果で、直径1cmほどの球形になり、熟すと上部が丸く割れて種子がこぼれます。
ハシリドコロ 走野老 Scopolia japonica 撮影・東京都薬用植物園、他
和名は、誤食すると錯乱して走りまわることと、根茎をヤマノイモ科オニドコロ ( 鬼野老 ) に見立てたものとされます。 誤食による中毒事故では、山菜と間違えて食べ、山中をさまよって保護された例や、フキノトウと間違えてテンプラにして食べ、具合が悪くなった例などがあります。

根茎を薬用部位とし、生薬名ロートコン ( 根 ) といい、ロートエキスとして、胃腸薬などに配合されます 。 また、成分のアトロピン atropine や、スコポラミン scopolamine は、鎮痙鎮痛薬や麻酔薬の補助などに利用されています。
類似生薬 チョウセンアサガオベラドンナ
ハシリドコロ の根茎
 胃腸薬としての用途は、H2ブロッカーのOTC認可後に減少している。

属名:Scopolia 、オーストリアの生物学者 Giovanni A.Scopoli に因む。
 ラテン語の名前 Johannes Antonius Scopolius でも知られる。
種小名:japonica 、日本の、日本産の という意味。

2003.-2012.-2021.02.-2025.04.11.Re
参考書籍  「 生薬単 」、「 野草図鑑 はこべの巻 」、「 京都府下の山野草 」、「 野草の名前・春 」
 「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」
芽吹きのハシリドコロ ( 左 )  / フキノトウ ( 右 )、苞の中の蕾

このページのトップへ↑