果実は卵形で、胎生種子になります。
種子は果実の内部 ( 基部側 ) で発芽し、先端からは緑色の果実のような胚軸がこん棒状に伸びます。
胚軸は長さ15~30cmの細長い幼木の状態で果実から抜け落ち、この親についたまま幼木になる形態を 「 胎生 」 種子といいます。
落下した干潟に根付くほか、海流散布によっても分布域を広げます。
和名は メヒルギ の胎生種子の方が、オヒルギよりも細く女性的であることからとされます。
別名のリュウキュウコウガイ ( 琉球笄 ) は、細長い胎生種子の形状が、笄 ( こうがい ※ ) に似ているとしての名前です。
※ こうがい : 本来、笄と簪 ( かんざし ) は、別の用途で形も少し違う。
どちらも髪のかざりに使うことで用法が似てきたため、名の 「 コウガイ 」 をかんざしとする説明も普通にある。
琉球のかんざしは胎生種子の形に似ている。
属名:Kandelia 、インドの地方での呼び名 ( kandel ) に由来。
種小名:obovata 、倒卵形の という意味。
2020.05.-2025.02.25.Re
参考書籍 「 琉球の樹木」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」、「 ワイド図鑑 身近な樹木 」、他 |