メヒルギ 雌蛭木、雌漂木 ( ヒルギ科 メヒルギ属 )

メヒルギ 雌蛭木 / 雌漂木 は、マングローブ樹種のひとつで、熱帯から亜熱帯の河口付近の干潟に生育します。 同じヒルギの仲間である、オヒルギ、ヤエヤマヒルギとともに日本のマングローブを構成する主要な樹木です。 幹は直立し、日本では7~8m程度になる常緑高木で、陽当りを好みます。 樹下ではあまり繁殖できない傾向があり、開けた明るい場所を好むパイオニア植物でもあります。
葉は対生し、長楕円形で全縁、葉身は7~10cmほど、先は丸く、革質で光沢があります。 5~6月に集散花序を葉腋につけ、8~10個ほどの花をつけます。 ガク片は、白色で厚く細長く、星形に開き、先端はやや内側に湾曲します。 花弁は5個あり、2裂したのち、さらに細く糸状に裂けます。 雄しべは多数あり、葯は淡い赤紫色、雌しべは雄しべよりやや短く、花柱の先はわずかに3裂します。 果実は卵形で、胎生種子になります。
種子は果実の内部 ( 基部側 ) で発芽し、先端からは緑色の果実のような胚軸が棒状に伸びます。 胚軸は長さ15~30cmの細長い幼木の状態で果実から抜け落ちます。この親についたまま幼木になる形態を 「 胎生 」 種子といいます。 落下した干潟に根付くほか、海流散布によっても分布域を広げます。
別名のリュウキュウコウガイ ( 琉球笄 ) は、胎生種子の細長い形状が、こうがい( かんざし ) に似ているとしての名前です。 和名は オヒルギ の胎生種子よりも メヒルギ の方が細く女性的であるとして。

属名:Kandelia 、インドの地方での呼び名( kandel )に由来。
種小名:obovata 、倒卵形の obovatus という意味。
2020.05.7New
メヒルギ Kandelia obovata 撮影:沖縄県、他
このページのトップへ↑