オヒルギ 雄蛭木、雄漂木 ( ヒルギ科 オヒルギ属 ) |
オヒルギ 雄蛭木 / 雄漂木 は、熱帯から亜熱帯の河口付近の湿地などに生育する常緑高木です。
日本のマングローブを構成する中心群落の樹種の中では、最も陸寄りのエリアに群生します。
幹は直立し、熱帯では30mにもなる高木とされますが、国内では10m程度の樹高に留まります。
葉は対生し、長楕円形で全縁、葉身は10cmほどで先は尖ります。表面は深緑色、革質で光沢があります。 初夏 ( 5~6月 ) に茎頂付近の葉腋に花径3cmほどの花を単性します。 花は両性花で、下向きにつき、外側は厚く赤いガク筒に被われることから、別名アカバナヒルギとも呼ばれます。 ガク筒の先端はクシの歯状に8~12個の裂片になって開き、裂片の先はやや内側に湾曲します。 |
オヒルギ Bruguiera gymnorhiza 撮影:夢の島熱帯植物園、他 |
花弁は萼筒の中にあり、橙色で数はがく裂片の数に等しく、初めは花弁の両側の縁を寄せ合う形で棒状になっています。 花弁の先は2裂して、外縁部は細毛に縁どられていますが、ややくすんだ橙色に変わると、花弁が開きます。 雄しべは棒状の花弁に2個づつ包まれていて、花弁が開くことで、初めて見えるようになります。 雌しべは1個、花糸はクリーム色で、先はわずかに3裂します。 花からは蜜が出され、花粉媒介は蜜を求めてやって来る小鳥によって行われます。 |
( 左から ) 花弁が閉じている、開いて葯が見える、花弁イメージ 撮影:東山動植物園、他 |
オヒルギ の種子は胎生種子といい、果実の内部 ( 基部側 ) で発芽します。
先端からは、果実のような棒状の胚軸を20cm以上に伸ばし、幼木として落下します。
なお メオヒルギ と比較 ( 右図 ) すると、胎生種子はオヒルギの方が太く、メヒルギは先端が細く尖ります。
また、ガクの形も両種は特徴があります。 属名:Bruguiera 、人名由来、フランス人の生物学者 Jean Guillaume Bruguiereに因む。 種小名:gymnorhiza 、裸 gymn + 根 rhiza 、根の裸出した という意味。 2020.06.9.-2023.12.06.Re |
このページのトップへ↑ |