アカネスミレコスミレアリアケスミレノジスミレヒメスミレマルバスミレ
ヒカゲスミレタカオスミレヒナスミレ      (スミレ科スミレ属)

アカネスミレ 茜菫 は、日本全土の日当たりの良い林縁や道端などに生えます。 葉は卵形から長三角形まで変化があり、先は鈍頭、葉の裏表、葉柄とも短毛が密生します。 花は茜色が多く、青味の強いものや淡いものなどもあります。 花弁は基部があまり開かず、側弁は有毛、柱頭はカマキリの頭型です。 全体に毛が多く、細長い距や、ガク、花茎にも短毛がつきます。

属名:Viola 、ラテン古名から。
種小名:phalacrocarpa 、禿げ頭 phalacro + 果実 carpus から、果実に毛のない という意味。
 実際の果実には短毛が密生するので、実態と合わない。
アカネスミレ 茜菫 Viola phalacrocarpa 撮影・茨城県

コスミレ 小菫 は、人里周辺に多く、半日陰から日当たりの良いところまで環境に適応して生育します。 草丈は スミレ より小さく、しかし花つきが良いため、全体としては和名よりも大きく見えます。

葉は長卵形で、基部は内に巻き、白を帯びた緑色、裏面は紫色を帯びるものと緑色のものがあります。 花弁は淡い淡紫色で、側弁は有毛と無毛のタイプがあります。 コスミレ は、個体差が大きく、スミレの中でも変異が多い種といわれます。

種小名:japonica 、日本の の意。
コスミレ 小菫 Viola japonica 撮影・東京都

アリアケスミレ 有明菫 は、日当たりの良い、やや湿り気のある場所に生えます。 葉の数が多く、葉身は線形から披針形で鈍頭、質はやや厚く、明るい緑色で艶があります。 葉柄は葉身より短く、翼があります。 花は白色に近いものから淡紫色まであり、和名は花色の変化を有明の空に例えたとされます。 側弁の基部は有毛で、他の花弁にも毛があり、距は太く淡緑色です。

種小名:betonicifolia 、ベトニカ のような葉の という意味。
ベトニカは、シソ科 カッコウチョロギ Betonica officinalis (syn.Stachys officinalis ) のこと。
変種名:albescens 、帯白色の の意味。
アリアケスミレ有明菫 Viola betonicifolia var.albescens 撮影・東京都薬用植物園

ノジスミレ 野路菫 は、本州から九州まで分布します。 人里の周辺でよく見かけ、日当たりのよい畑の周辺など、やや乾燥気味の場所を好みます。

花期の葉は長披針形で、縁は波打ち、葉身の基部は先端に向かって巻き上がります。 裏面はしばしば紫色を帯び、葉柄の翼はほとんどなく、全体に微毛に覆われます。 花弁は濃い紫色で、縁は波打ち、ややシャープさに欠けます。 ふつう側弁は無毛で、距は細長く、花弁と同色になり、スミレより少し早く咲きます。

種小名:yedoensis 、江戸の の意味。
ノジスミレ 野路菫 Viola yedoensis 撮影・東京都

リュウキュウコスミレ 琉球小菫 は、九州より南にあって ノジスミレ の変種とされます。 沖縄では個体数の多いスミレで、人家周辺の向陽地を好みます。 葉は、ノジスミレ の花後の葉のように三角状の披針形をしていて、葉柄には幅の狭い翼があります。 花は母種に似て、側弁の毛はなく、距は細長く、花弁と同じ色になります。

変種名:pseudo-japonica 、偽の japonica種 → コスミレ ( V.japonica ) に似た の意味か。
リュウキュウコスミレ 琉球小菫 Viola yedoensis var.pseudo-japonica 撮影・沖縄県、他

ヒメスミレ 姫菫 は、道端などの日当たりの良い、やや乾燥した所に生える多年草です。 人の生活圏だけでみられるため、古くない時代に帰化したとも見られています。
草丈は数cmと小さく、葉柄に翼はなく、ふつう無毛です。 葉は三角型披針形で、基部の両側は張り出し、先は鈍頭、縁に粗い鋸歯があります。 葉の表は暗い濃緑色、裏面は暗紫色になることもあります。
花柄が立ち上がり、花冠は1~1.5cmで濃紫色、側弁の基部は有毛です。 距はずんぐりとして短く、薄い赤茶色になります。

分類について : タイワンコスミレの亜種とする学名 V.confusa ssp.nagasakiensis から、 近年の広義のヒメスミレの亜種とする学名に変更しました。
ヒメスミレ 姫菫撮影・東京都
Viola inconspicua subsp. nagasakiensis
種小名:inconspicua 、否定 in + 目立った conspicuus 、目立たない、甚だ小さい の意味。
亜種名:nagasakiensis 、長崎の

マルバスミレ 丸葉菫 は、日当たりの良い場所から半日陰までの土手や林床に生えます。 高さは5~10cm程度で、葉身は卵形、基部は心形で、全体に丸みを帯びています。 元々は葉裏などに毛があるタイプを、ケマルバスミレと呼び、無毛のものをマルバスミレと分けていました。 実際には、全くの無毛品はなく、現在は、あわせてマルバスミレの呼称になっています。

花弁は白色、質はやや薄く、縁は波打ち、唇弁には紫の条があります。 花冠は大きく開らき、また花弁が重なり合うことで丸くなります。 側弁の基部は、無毛と有毛の両タイプがあります。

種小名:keisukei 、人名由来。明治初期の植物学者伊藤圭介に因む。
マルバスミレ 丸葉菫 Viola keisukei 撮影・東京都

ヒカゲスミレ 日陰菫 は、湿気の多い半日陰を好み、山地の林床で自生します。 根によって広がり増え、株数の割に、花をつける個体が少ないようです。 葉は長卵形で明るい緑色、縁に粗い鋸歯があり、葉柄に翼はなく、全体に白い軟毛が目立ちます。
花弁は、紫色のすじが目立ち、縁は波打ちます。 ふつう側弁の基部は有毛で、距は太くて長く、ときには緑色を帯びます。

種小名:yezoensis 、北海道の、蝦夷の という意味。
ヒカゲスミレ 日陰菫 Viola yezoensis 撮影・東京都
タカオスミレ 高尾菫 は、ヒカゲスミレの品種です。 花期の葉の表面がこげ茶色から黒紫色になることが特徴で、花後の葉は、ヒカゲスミレと同じ緑色になります。 名前は、東京・高尾山でみつかったことからつけられています。

品種名:discolor 、異なった色の、不同色の、二色の という意味。
タカオスミレ 高尾菫 Viola yezoensis f.discolor 撮影・東京都

ヒナスミレ 雛菫 は、半日陰を好み、山地の林縁などに見られます。 葉は長卵形から披針形で、先は尖り、基部は心形で、両面に粗毛があります。 葉は緑色から暗緑色、ふつう裏面は紫色を帯びます。 葉を水平に広げるという特徴があります。

やや早咲きで、花は淡い紅紫色で美しく、側弁の基部は有毛です。 距は太く、花弁と同じ色をして、花柱の先はカマキリの頭形をしています。
ヒナスミレ 雛菫撮影・東京都
Viola tokubuchiana var.takedana
葉脈に沿って斑が入るものを、フイリヒナスミレ 斑入雛菫 といい、葉の色は暗緑色を帯びます。 まだ、他に花の見当たらない時期から、咲き始めます。

種小名:tokubuchiana 、採集家・徳淵永治郎に因む。
変種名:takedana 、高山植物の研究家・武田久吉に因む。
品種名:variegata 、斑入りの という意味。

2014-2020.09.30.Re
フイリヒナスミレ 斑入雛菫 Viola tokubuchiana var.takedana f.variegata 撮影・東京都
スミレ属 TOP へ エイザンスミレヒゴスミレは、複葉性スミレ
このページのトップへ↑