スミレサイシン / ナガバノスミレサイシン ( スミレ科スミレ属 ) |
スミレサイシン は、一部を除き日本海側に自生し、対して
ナガバノスミレサイシン は、関東以西の太平洋側に分布しています。
どちらも、低山の湿った半日陰に生育し、また花の咲き初めには葉が展開しないで、内側に巻いた状態です。 スミレサイシン 菫細辛 は、草丈5~15cmになり、葉は大きく、葉身は心形で長さは7、8cmほど、先が細くなって尖ります。 花期の間は縁が内側に巻かれて、花が咲きそろうころに展開します。 また夏の葉は大きく成長して、長さは倍ほどになります。 花はふつう淡い紫色、花弁の内側は無毛です。 距は太く短く、ガク片につく付属体の先には尖った歯があります。 花柱の上部はカマキリの頭型で、柱頭はくちばし状に尖ります。 根が太く長くなり、山菜として、摩り下ろし、食用にするとされます。 サイシン ( 細辛 ) の名前は、夏期の葉が、ウスバサイシン に似ることによります。 ウスバサイシンと違って、スミレサイシン の根に辛みはないといわれます。 属名:Viola 、ラテン古名より。 種小名:vaginata 、さや状の という意味。 |
スミレサイシン 菫細辛 Viola vaginata 撮影・東京都![]() |
ナガバノスミレサイシン 長葉の菫細辛 は、関東以西の太平洋側に分布し、草丈は
スミレサイシン より、やや低くなります。
葉は披針形で、基部は深く窪み、浅い鋸歯があります。
葉は初め紫褐色から展開すると緑色になり、裏面は紫色を帯び、両面ともやや光沢があります。
花後には、葉柄がのびて大きくなります。 花は白色に近いもの、淡い紫色、淡い赤紫色があり、側弁に毛はなく、距は太くて短いものになります。 雌しべの先は、カマキリの頭型で、柱頭はくちばし状に尖ります。 ガク片につく付属体の先には尖った歯があり、根は、スミレサイシンより細くなります。 |
![]() |
![]() 英国の植物採集家 James Bisset に因む 2013.-2020.10.-2025.07.11.Re 参考書籍等 「 山渓 日本のスミレ 」、「 野草の名前・春 」、「 野草図鑑 すみれの巻 」 |
ナガバノスミレサイシン 長葉の菫細辛 Viola bissetii 撮影・東京都![]() |
スミレ属 TOP へ |
このページのトップへ↑ |