ヤマアイ 山藍 ( トウダイグサ科ヤマアイ属 )

ヤマアイ 山藍 は、本州~沖縄に分布し、山林の林床に自生するふつう雌雄異株の多年草です。 最古の染料のひとつとされ、葉の汁を摺り付ける摺り染めという方法で使用されました。 名に 「 アイ 」 とあっても、インジゴを含まないため、青ではなく緑色に染まります。 アイ ( タデ科 ) や リュウキュウアイ ( キツネノマゴ科 ) が渡来してからは、利用されなくなっています。

地下茎は分枝を繰り返して広がり、よく群落を形成します。 地上茎は直立して、高さは30~40cmになり、茎には4稜があります。 葉は対生、葉身の長さは7~13cmで卵状披針形、先は尖り、縁には鋸歯があります。 葉質は薄く、表面は濃緑色で光沢があり、細毛が表面と縁にまばらにつきます。 葉脈は窪んで明瞭、裏面は無毛、葉柄の長さは1.5~4.5cmになります。
ヤマアイ 山藍 Mercurialis leiocarpa 撮影地・小石川植物園、他
3月から4月頃、茎先の葉脇から花序をだし、小花は間隔を置いてつき、雄花雌花とも淡緑色です。 雄花序の長さは5~12cm、穂状花序に雄花5~11個がつき、ガク片は3個、平開して、雄しべは多数つきます。
雌花序の長さは3~9cmになり、総状花序に3~5個の雌花がつきます。 雌花の蕾は全体がゆがんだ球形をして、花被 ( ガク片 ) は3個、膜質、雌しべは1個、柱頭は2裂します。 花盤が2裂して先端が突起になり、突起を挟んで2室の子房が左右に突き出します。
果実は蒴果で、直径5mmほどの球形が2個ついた形状をしています。 表面には突起があり、各室には球形の種子が1個づつ入ります。
ヤマアイ 雄花
ヤマアイ( 左 ) 雌花 柱頭が2裂して広がる ( 右 ) 未熟な果実
和名は畑で栽培されるアイ に対して、山に自生するとして 「 山の藍 」 と呼ばれたとされます。 全草にサポニンを含むため、毒性があって食用にできません。

属名:Mercurialis 、ギリシャの神 Mercury の という意味。
種小名:leiocarpa 、滑らかな leio + 果実 carpus 、無毛の果実の という意味。

2024.04.25.New

このページのトップへ↑