ゲンノショウコ ( フウロソウ科 )

ゲンノショウコ 生薬名: ゲンノショウコ [ 局 ] 用途: 民間薬

ゲンノショウコは、陽当りの良い山野に自生する多年草です。 下痢止めの民間薬として、すぐに 「 験 : 効果の意味 」 が現れることから 「 験証拠 、現の証拠 」の名前になりました。 別名には、実の形が、御輿の屋根を連想させるとして、ミコシグサ ( 御輿草 ) もあります。

全草に細毛が密生し、茎は分岐して地上を這い広がり、先端を斜上します。 葉は長い葉柄があって対生し、葉身は掌状に3~5深裂し、裂片は鋸歯縁になります。 葉質は柔らかく、芽生えの時期は、裂片の湾入部に暗紅色の斑点がつきます。
花期は7~9月、葉腋や茎頂から花軸を伸ばし、花径15mmほどの5花弁を、2輪づつ付けます。 花弁の色は、西日本では紅紫色、東日本は白色と地域性があります。雄しべは10個、葯は黒紫色、雌しべは、柱頭の先が5裂します。
ゲンノショウコ Geranium thunbergii Sieb.et Zucc. 撮影・東京都薬用植物園
7月から8月の花期に地上部を採取し、日干しにしたものを煎じて用います。 「 ゲンノショウコ は土用に刈れ 」 という言葉があるそうです。 開花期に採取する理由は、次の2つの点があげられます。
 1.この時期には、成分が充実していること。
 2.花が咲いていれば、他の植物と間違えないこと。
芽吹きの時期の ゲンノショウコ は、東北地方で若葉を山菜とするニリンソウや、有毒のトリカブトの葉と似ており、誤用を防ぐことに役立ちます。
民間薬の条件は一定の効果があることと、専門家以外が扱うため、副作用の少ないことが望まれます。 ゲンノショウコ は、連用しても、誤って過剰に摂取しても便秘のような副作用が少ない下痢止めとされます。 なお、白花と赤花の色の違いで、効能に差はなく、ドクダミ や センブリ と並ぶ、三大民間薬と呼ばれています。

属名:Geranium 、鶴 geranos から。長い果実を鶴のくちばしにたとえたもの。
種小名:thunbergii 、人名由来。植物学者ツュンベルグ Carl Peter Thunberg

2003-2012-2020.07.14.Re
3種の芽生えの時期

このページのトップへ