ゲンノショウコ 現証拠 ( フウロソウ科フウロソウ属 )

基原植物名ゲンノショウコ 生薬名 ゲンノショウコ [ 局 ] 用途 民間薬

ゲンノショウコは、陽当りの良い山野に自生する多年草で、古くから民間薬の下痢止めとして利用されています。 すぐに効果が現れることから、「 験証拠 、現の証拠 」 の名前がつけられ、ドクダミセンブリ と並ぶ、三大民間薬といわれています。
全草に細毛 ( 腺毛も混ざる ) が密生し、茎は分岐して長さ30~80cm、地上を這って広がり、先端は斜上します。 葉は長い葉柄があって対生し、葉身は掌状に3~5深裂、裂片は先端側が鋸歯縁になります。 葉質は柔らかく、芽生えの時期は、裂片の湾入部に暗紅色の斑点がつきます。
( 左から ) 発芽 / 湾入部に暗紫色の反転 / 成葉
花期は7~9月、葉腋や茎頂から花軸を伸ばし、花径15mmほどの5弁花を、ふつう2輪づつ付けます。 花弁の色は、西日本では紅紫色、東日本は白色と地域性があります。 ガクは5裂、裂片は披針形、雄しべは10個あり、葯は黒紫色、雌しべは柱頭の先が5裂します。
ゲンノショウコ Geranium thunbergii 撮影・東京都薬用植物園
果実は縦に5裂し、裂片を巻き上げて、下部についている楕円体の種子を飛ばします。 残った裂片の形が、御輿の屋根を連想させるとして、ミコシグサ ( 御輿草 ) の別名があり、また、葉の形からネコアシ ( 猫足 ) と呼ばれることもあります。

ゲンノショウコ は、連用や誤って過剰に摂取しても、便秘のような副作用が少ない下痢止めとされます。 白花と赤花は花色の違いがあっても、効能に差はなく、花期に地上部を採取し、日干しにしたものを煎じて用います。
ゲンノショウコ は土用に刈れ 」 という言葉があるそうです。 花期に採取する理由は、この時期には、成分が充実していること、また、花が咲いていれば、他の植物と間違えることがないという2点があげられます。 芽吹きの時期の ゲンノショウコ は、東北地方で若葉を山菜とするニリンソウや、有毒のトリカブトの葉と似ており、誤用を防ぐことができます。
3種の芽生えの時期
属名:Geranium 、鶴 geranos から。長い果実を鶴のくちばしにたとえたもの。
種小名:thunbergii 、植物学者ツュンベルグ Carl Peter Thunberg の名に因む。

2003-2012-2020.07.-2025.04.08.Re
参考書籍  「 野草図鑑 おきなぐさの巻 」、「 京都府下の山野草 」、「 生薬単 」、「 野草の名前・秋冬 」
 「 家庭で使える 薬用植物大事典 」、他

このページのトップへ