センブリ / ムラサキセンブリ ( リンドウ科 センブリ属 )

センブリ 生薬名: トウヤク ( 当薬 ) [ 局 ] 用途: 民間薬、製造原料

センブリ 千振 は、九州から北海道まで日当たりの良い草地などに自生する2年草です。 草丈は30cm位まで、根元から数本に枝別れをして4稜がある茎を立ち上げます。 葉は対生し、葉柄はなく、葉身は長さ3cm前後の線形です。

2年目の10月ごろ、円錐花序に、多数の花をつけます。 花冠は5深裂し、花冠外面は淡い紫色を帯び、内側は白色で縦に紫色の筋が入ります。 花冠裂片の基部には2個の蜜腺があって、周囲に白色の長い毛が生えます。 雄しべは5個あり、葯は黒色です。
センブリ撮影・筑波実験植物園
Swertia japonica
センブリは、中国発祥の漢方処方にはなかった、日本固有の生薬です。 開花期の全草を採取して乾燥し、苦味健胃薬・整腸薬として広く利用されてきました。 苦味配糖体の スウェルチアマリン swertiamarin や ゲンチオピクロシド gentiopicroside などを含み、残留性の強い苦味があります。 この苦味を感じることで脳が刺激を受け、唾液や消化液の分泌を促進させ、整腸等の効果があります。 効能が成分の直接の作用によるものではないため、カプセルなどで飲みやすくすると効果は得られなくなります。苦味健胃薬については 「 良薬は口に苦し 」 の言葉が当てはまります。
和名は、千回熱湯に入れて振り出しても、まだ苦いとしてつけられ、生薬名の 「 当薬 」 は、まさに当たる ( よく効く ) 薬の意味です。 永い間、自生品を採取していたので、一時期、個体数が減少しましたが、栽培技術が確立されて、現在は栽培品を使用しています。
ゲンノショウコドクダミ とともに3大民間薬 ※1 とも呼ばれています。 民間薬にもされるセンブリですが、苦味チンキ ※2 の原料のひとつになっています。 また、苦味成分には毛細血管拡張作用があり、頭皮の血流を良くすることを目的に、養毛剤にエキスが配合されることがあります。

※1 民間薬 : 複数の生薬を組み合わせる漢方薬と異なり、単味(一種類)で使用される。 薬のない時代に一般の人が入手しやすく、効果のあるものが伝わり残されている。
※2 苦味チンキ : センブリ、 サンショウ、 トウヒ ( 橙皮:ダイダイの果皮 ) の3種類の生薬を使用する。 苦味健胃薬として、また他剤を飲みやすくするために配合される。

属名:Swertia 、人名由来。オランダの植物学者 Emanuel Sweert に因む。
種小名:japonica 、日本の という意味。

センブリ近縁種の ムラサキセンブリ は、関東以西に分布する2年草で、環境省レッドリストでは、準絶滅危惧種になっています。 日当りの良い草原や岩場を選び、草丈は大きいものでは70cmほどになります。 茎は直立して太く、4稜があり、暗紫色を帯びます。 葉は対生して葉柄はなく、葉身は線状披針形で先は尖り、長さは2~4cmあります。

10~11月に、円錐状にセンブリより大きな青紫色の花をつけます。 花冠は5深裂して先は尖り、濃紫色の筋が入ります。 花冠裂片の基部には、2個の蜜腺溝があり、やや青味を帯びた長い毛が生えます。 雄しべは5個、葯は暗紫色です。

ムラサキセンブリ の葉にも苦味があるとされますが、日本薬局方に記載はなく、実績はあまりないようです。

種小名:pseudochinensis 、偽のchinensis種の、
 chinensis ( 中国の ) 種に似た という意味。

2006-2015-2020.08.12.Re
ムラサキセンブリ撮影・東京都薬用植物園
Swertia pseudochinensis
このページのトップへ