センブリ 千振 / ムラサキセンブリ 紫千振 ( リンドウ科センブリ属 ) |
基原植物名 センブリ | 生薬名 トウヤク ( 当薬 ) [ 局 ] | 用途 民間薬、製造原料 |
センブリ 千振 は、九州から北海道まで日当たりの良い草地などに自生する2年草です。
根生葉は倒披針形で先は尖り、ロゼットを作って越冬し、初夏に茎を立ち上げます。
草丈は10~30cm、茎は4稜があって暗紫色を帯び、根元から数本に分枝して直立します。
葉は対生し、葉身は線形~狭披針形、長さは3cm前後、先は鋭く尖り、葉柄はなく全縁です。 2年目の10月ごろ、葉腋に円錐花序を出し、多数の花をつけます。 花冠は5深裂して花径は2cmほど、花冠外面は淡い紫色を帯び、内側は白色で縦に紫色の筋があります。 花冠裂片の基部に2個の蜜腺があり、楕円形で淡緑色、周囲に白色の長い毛がつきます。 雄しべは5個、葯は黒色、雌しべは1個、柱頭は小さく2裂し、ガク片は緑色の線形で5個あります。 |
センブリ 撮影・筑波実験植物園 Swertia japonica ![]() |
![]() |
センブリは、中国発祥ではなく、日本固有の生薬です。
開花期の全草を採取して乾燥し、苦味健胃薬・整腸薬として広く利用されてきました。
苦味配糖体の スウェルチアマリン swertiamarin や ゲンチオピクロシド gentiopicroside などを含み、残留性の強い苦味があります。
この苦味を感じることで脳が刺激を受け、唾液や消化液の分泌促進することで効果が得られるとされます。
含有成分の作用による直接の効果ではないため、カプセルなどで苦みを感じない服用では効き目がなく、「 良薬は口に苦し 」 を実践する薬です。 和名は、千回熱湯に入れて振り出しても、まだ苦いとしてつけられ、生薬名 「 当薬 」 は、まさに当たる ( よく効く ) 薬の意味です。 一時期、自生品の採取による個体数の減少が危惧されましたが、栽培技術が確立されたことで、現在は栽培品を利用できています。 センブリ は、ゲンノショウコ や ドクダミ とともに広く利用されてきた民間薬 ※1 のひとつです。 また、民間薬以外に、苦味チンキ ※2 の原料のひとつになっています。 その他、苦味成分には毛細血管拡張作用があるため、頭皮の血流を良くすることを目的に、養毛剤にエキスが配合されるといった利用もされています。 ![]() ※2 苦味チンキ : センブリ、トウヒ ( 橙皮:ダイダイの果皮 )、 サンショウ の3種類の生薬を使用する。 苦味健胃薬として、また他剤を飲みやすくするために配合される。 属名:Swertia 、人名由来。オランダの植物学者 Emanuel Sweert に因む。 種小名:japonica 、日本の という意味。 参考書籍 「 生薬単 」、「 新訂生薬学 」、「 野草図鑑 はこべの巻 」、「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」 |
ムラサキセンブリ 紫千振 は、関東地方以西に分布する準絶滅危惧(NT) の2年草です。
日当りの良い草原や岩場に自生し、茎は直立して上部で枝を分けます。
大きいものでは草丈70cmほどになり、4稜があって、暗紫色を帯びます。
葉は対生し、葉身は線状披針形で長さは2~4cm、先は尖り、葉柄はなく全縁です。 花期は10月~11月、円錐状に花序を出し、センブリ より大きな直径2~3cmの花をつけます。 花冠は淡い紫色で濃紫色の筋が入り、5深裂して裂片先は尖ります。 裂片の基部には2個の蜜腺があり、周りに長い毛がつきます。 雄しべは5個、葯は暗紫色、雌しべは1個で細長い子房は紫色、柱頭は2裂し、ガク片は5個あります。 |
ムラサキセンブリ 撮影・東京都薬用植物園 Swertia pseudochinensis ![]() |
![]() |
ムラサキセンブリ の根にも強い苦味があり、センブリ
の代用になるともいわれます。
実際には日本薬局方に掲載はなく、わざわざ希少種を代用品にする意味もないと思われます。 種小名:pseudochinensis 、偽のchinensis種の、chinensis ( 中国の ) 種に似た という意味。 2006-2015-2020.08.-2025.07.07.Re 参考書籍 「 新牧野日本植物圖鑑 」、「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」 |
このページのトップへ |