陶芸トップ 作陶スケジュール 活動 釉薬

はじめの一個  制作手順 - 乾燥・素焼・釉薬
- 乾燥 -

できた「ひょうたん」に、すぐ釉薬(ゆうやく)をかけて焼くのではありません。
まず、乾燥をさせます。乾くとずいぶん色が変わるでしょ。
- 窯詰め -

素焼きをするために左の画像のように詰めます。
ガス窯なので、直接炎に当たらないようにすれば、後は本焼きと違って、重ねて詰めても良いので気楽にできます。
ガスバーナーに点火しても、しばらくは扉を閉め切らずに少し隙間をあけておきます。 土の中に少量残っていた水分を窯の外にだすためです。
- 素焼き -

次に、温度800度くらいで素焼きを行います。 いきなり1200度の本焼きという方法もありますが、一度素焼きした方が、釉薬をかけるときも、扱いやすくなります。
従って、素焼き → 本焼き の手順が一般的です。

右は、素焼きしたひょうたんです。

- 釉薬 -

釉薬にもたくさんの種類があります。 下は、本焼き前の釉薬の色ですが、焼き上がり後は、全く違う色になります。
長石や黒い「うのふ」は、焼き上がりが透明に、グレーの織部(おりべ)は緑色に、焼き方によっては赤くなることもあります。

釉薬を、かけたくない部分には、あらかじめ溶かしたロウ(パラフィンなど)を塗って釉薬が乗らないようにします。 特に底の部分は、熱で溶けた釉薬と棚板がついてしまうので、必要な作業です。ひょうたんには唐津をかけました。
下の方にかかっていない部分があるのは、ロウを垂らしてしまった跡です。 こういう場合は、失敗したと言わずに、
「景色を作って見た」と言います。
ちょっと苦しい(^^;
焼く前の釉薬の色です


何を作ろう ← NEXT → 本焼き