陶芸トップ 作陶スケジュール 活動 釉薬

はじめの一個  制作手順 - 本焼き
- 本焼き(ガス窯) -

素焼きと異なり、本焼きの窯詰めは神経を使います。
溶けた釉薬同士がついてしまわないように、間隔をあけて置きます。
また、釉薬の種類によって溶ける温度が違うので、その釉薬に適した場所を選ぶことも必要になります。 温度は、約1200度以上。素焼きより400度高く、焼成の時間も長くなります。

焼成がすんでも、すぐに出来映えをみることはできません。 扉を閉めたまま一晩置き、ゆっくり温度が下がるようにします。

夏の本焼き

服を着たままサウナに入るような感じです。
窯は、30分おきに温度管理(ガス圧調整)をします。 この窯番は、会員が交代でしますが、待ち時間は、日陰を選んで、あちこち移動。

水分補給は欠かせません。 ですから、盛夏の本焼きは避けています。

冬の本焼き

不思議と冬の窯は、ストーブの役割をしてくれません。 ガスストーブを囲んで、おしゃべりをしながら待機します。 内容は、やはり陶芸に関するものが多くなります。
人気があるのは、誰でもやっている、ちょっとした失敗談(^^;

- 窯だし -

何とも言えない瞬間!です。
間違ってロウを垂らした「ひょうたん」は、こんな風に焼き上がりました。 同じ釉薬でも、違う日の窯では、違った色になります。 思い通りにならない。思いもかけない出来上がり。 窯だしは、そんな驚きの連続です。

雰囲気を感じていただけましたか。
さて、次は何を作ろう。何ができるだろう。
たぶん・・・土に聞いてください・・・かな。

乾燥・素焼・釉薬 ← 何を作ろう ← 戻る